Studio利用規約

 Studio株式会社(以下「当社」といいます。)は、ユーザーに対し、ノーコードWeb制作プラットフォームサービス「Studio」(以下「本サービス」といいます。)を提供します。
このStudio利用規約(以下「本規約」といいます。)は、本サービスの利用に関する条件を定めるものです。本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。

第1条 (定義)
本規約において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによるものとします。
(1) 「ユーザー」
 第4条の規定に従い本サービスの利用を申込み、当社によって当該申込みを承諾された個人、法人及び団体をいいます。
(2) 「本サイト」
 当社が公開する本サービスに関するWebサイトをいいます。
(3) 「本サービス」
 ユーザーに対してWebサイトのデザイン、公開、運用を提供するサービスをいいます。ユーザーは、氏名、メールアドレス、パスワード、又はFacebookアカウントその他SNSアカウントによって本サイト上でログインを行うことで本サービスを利用することができます。
(4) 「本有料サービス」
 本サービス(第10号において定義するテンプレートサービスを除きます。)のうち、本サイト又は本サービス上で定められる、拡張機能の追加等により有料で提供されるサービスをいいます。
(5) 「コンテンツ」
 ユーザーが本サービス又は本サービスと連携する第三者のサービスを通じてアクセス又は利用することができるあらゆる情報(文章、画像、フレーム、動画、音声、音楽その他のサウンド、イメージ、ソフトウェア、プログラム、コードその他のデータを含みますが、これらに限られません。)をいいます。
(6) 「ユーザーコンテンツ」
コンテンツ(第9号において定義するテンプレートを除きます。)のうち、ユーザーが本サービスを利用して公開する文章、画像、動画、音声その他すべての情報をいいます。
(7) 「ユーザー制作サイト」
本サービスを利用しユーザーが制作したウェブサイトをいい、完成、未完成を問いません。
(8) 「出品者」
第5条の規定に従い出品者の登録を申込み、当社によって当該申込みを承諾されたうえで、本サービス上で次号に定めるテンプレートの出品を行うユーザーをいいます。
(9) 「テンプレート」
コンテンツのうち、出品者が本サービスを利用して出品したウェブサイトのテンプレートデザインをいいます。
(10)「テンプレートサービス」
本サービスのうち、ユーザーと出品者との間でテンプレートの利用許諾に係る契約を締結するプラットフォームを提供するサービスをいいます。
(11)「テンプレート利用契約」
出品者とユーザーとの間で締結される、テンプレートの利用許諾に係る契約をいいます。
(12) 「知的財産権等」
著作権(著作権法第27条及び同法第28条の権利を含みます。)、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)及びアイデア、ノウハウ等に係る権利をいいます。

第2条 (総則)
1 本規約は、本サービスを利用するすべてのユーザーに適用されます。
2 ユーザーは、本サービスを利用するために必要な情報端末等及びインターネット接続環境を、自己の責任と費用において準備するものとします。

第3条 (本規約等の改定・変更)
1 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合は、民法第548条の4の規定に基づき本規約を随時変更できます。本規約が変更された後の本契約は、変更後の本規約が適用されます。
(1) 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
2 当社は、本規約の変更を行う場合は、変更後の本規約の効力発生時期を定め、効力発生時期の2週間前までに、変更後の本規約の内容及び効力発生時期をユーザーに通知、本サービス上への表示その他当社所定の方法によりユーザーに周知します。
3 前二項の規定にかかわらず、前項の本規約の変更の周知後にユーザーが本サービスを利用した場合又は当社所定の期間内にユーザーが解約の手続をとらなかった場合、当該ユーザーは本規約の変更に同意したものとします。

第4条 (本サービス利用の申込み)
1 本サービスの利用を希望するお客様は、本規約等を遵守することに同意し、本サイト上で当社の定める方法に従い、本サイト上でアカウントの作成手続を行うことにより、本サービスの利用の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、ユーザーにアカウント(以下「ユーザーアカウント」といいます。)の付与を行います。ユーザーアカウントの付与がなされた時点で、当社とユーザーとの間で本サービスの利用契約(以下「本利用契約」といいます。)が成立するものとします。
3 ユーザーは、自己の登録情報(次条に定める出品者アカウントに係る登録情報を含みます。以下同じです。)に誤りがあった場合又は変更が生じた場合、自己の責任において、速やかに登録情報を当社の定める方法に従い修正又は変更するものとします。登録情報の内容に虚偽、誤り又は記載漏れがあったこと(メールアドレスの変更に伴う登録情報の更新を怠った場合を含みますが、これに限られません。)によりユーザーに何らかの損害が生じたとしても、当社は一切責任を負いません。

第5条 (出品者の登録)
1 テンプレートの出品を希望するユーザーは、本サイト上で当社の定める方法に従い、本サイト上で登録の手続を行うことにより、出品者の登録の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、出品者の登録の可否について、当社の定める基準により審査を行います。但し、当社は、いかなる場合も当該基準を開示する義務を負いません。
3 当社は、前項の審査の結果、登録の申込みを承諾する場合、ユーザーに出品者のアカウント(以下「出品者アカウント」といい、ユーザーアカウントと合わせて単に「アカウント」といいます。)の付与を行います。

第6条(出品者の義務)
1 出品者は、本サービスを利用するうえで自己に適用される法令(特定商取引に関する法律を含みますが、これに限りません。)を遵守しなければなりません。
2 出品者は、ユーザーからの問い合わせに対応するため、本サイト上に窓口を設置しなければなりません。

第7条 (アカウント情報等及びパスワードの管理)
1 ユーザーは、自己の責任において本サービスのログインに必要なメールアドレス、Facebookその他SNSアカウントの情報及びパスワード(これらを以下「本人確認情報」といいます。)並びにアカウントを厳重に管理・保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
2 当社は、本人確認情報の一致を確認した場合、当該アカウントを保有するものとして登録されたユーザーが本サービスを利用したものとみなします。
3 本人確認情報等の管理不十分又は第三者の使用等による損害の責任は、ユーザーが負うものとし、当社は一切の責任を負いません。ただし、当社の故意又は重大な過失による場合は、この限りではありません。

第8条 (月額利用料の支払等)
1 ユーザーは、当社に対し、別途当社が定める当月分の月額利用料を、当社の指定する方法により、支払うことで、本有料サービスを利用することができるものとします(以下「有料サービス利用特約」といいます。)。なお、初回の月額利用料については、当月末日までに翌月分と一緒に支払うものとし、初回の月が月の途中から始まった場合、初回の月額利用料につき日割り計算は行わず、全額支払いを要するものとします。
2 月の途中にユーザーが本利用契約の解約の意思表示を行った場合、当社は、当該月の残存する日数に相当する利用料について、日割り計算により返金を行うことはいたしません。
3 当社は、いつでも月額利用料の価格を変更することができるものとします。利用料金の価格を変更する場合、当社は、ユーザーに対し、変更後の価格を適用する日の60日前までにこれを通知するものとし、ユーザーが変更後の価格の適用日までに本利用契約の解約の手続を行わない場合、又は、変更後の価格の適用日を経過した場合、ユーザーは当該変更後の価格に同意したものとみなします。
4 月額利用料の支払を遅滞した場合、ユーザーは、年14.6%の割合による遅延損害金を当社に対して支払うものとします。

第9条 (テンプレート利用契約の成立)
テンプレートについてユーザーより当社所定の方法で購入ボタンが押された時点で、当該テンプレートについて、出品者とユーザーとの間のテンプレート利用契約が成立します。なお、当社は、出品者とユーザーが本サービスを通じてテンプレート利用契約を締結するための場を提供しますが、当社は、テンプレート利用契約の当事者にはなりません。

第10条(テンプレートの利用料の支払等)
1 テンプレート利用契約が成立した場合、ユーザーは、当社に対し、当社所定の方法に従い出品者が定めたテンプレートの利用料(以下「テンプレート利用料」といいます。)及び当社所定の手数料の合計額を支払うものとします。
2 出品者は、当社所定の方法に従い、いつでもテンプレート利用料の価格を変更することができるものとします。かかる場合にあっては、当社又は出品者は、ユーザーに対してテンプレート利用料の変更に係る個別の通知を行わないものとします。

第11条(テンプレート利用料の引渡)
出品者は、当社に対し、テンプレート利用契約が成立した場合、ユーザーから支払われる
テンプレート利用料を当社が代理受領することについてあらかじめ承諾するものとします。当社がユーザーからテンプレート利用料を受領したときは、ユーザーの出品者に対するテンプレート利用料の支払債務は消滅するものとし、当社は、当該テンプレート利用料から当社所定の手数料を差し引いた残額を、当社所定の方法により出品者に引き渡します。

第12条 (情報の取扱い)
ユーザーの登録情報、本サービス提供に伴い取得する情報その他本サービスの利用に関する情報(以下「ユーザー情報」といいます。)の取扱いについては、当社が別途定めるプライバシーポリシーによるものとし、ユーザーは、当該プライバシーポリシーに従って、当社がこれらの情報を取り扱うことについて、あらかじめこれを承諾するものとします。

第13条 (本サービスの利用)
1 ユーザーは、本規約に定める目的の範囲内で、当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。
2 本サービスは、ユーザーが自己のために利用する目的でのみ利用することができ、販売、配布又は開発など、自己利用以外の目的で利用してはなりません。
3 ユーザーは、本サービスを、当社が提供する状態でのみ利用するものとし、本サービスの複製、修正、変更、改変又は翻案を行ってはなりません。
4 本サービスの提供を受けるために必要な情報端末、ソフトウェア、通信回線その他の通信環境等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。

第14条(テンプレートの出品)
1 出品者は、当社の定める方法に従い、テンプレートの出品の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、テンプレートの出品の可否について、当社の定める基準により審査を行います。但し、当社は、いかなる場合も当該基準を開示する義務を負いません。
3 当社は、当社の裁量により、テンプレートの出品を拒否する場合があります。

第15条 (保証の否認及び免責)
1 ユーザーは、本サービスを利用する環境や通信状況の変化、本サービスと連携する第三者の提供するサービスの障害その他の外部的事情により、本サイト又は本サービスにバグや不具合が生じ、本サイト又は本サービスが正常に動作しない可能性があることにつき、あらかじめ承諾するものとします。
2 当社は、本サービス、ユーザー制作サイトの分析結果等の情報その他本サービスを通じて提供される情報(本サービスと連携する第三者が提供する情報を含む。)及びコンテンツが、ユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性・完全性を有すること、本サービスの利用がユーザーに適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、及び不都合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
3 テンプレートは現状有姿のまま引き渡されるものとし、ユーザーは当社に対し、テンプレートの補修又は代替物の引渡し等の方法による履行の追完及び代金の減額を請求することはできないものとします。
4 当社は、テンプレートが第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを何ら保証せず、第三者から権利の侵害について主張、申立て、異議その他のクレームがなされた場合には、ユーザーと出品者の協議により解決するものとし、当社は何らの責任を負わないものとします。
5 当社は、本サービスがすべての情報端末やOS等に等しく対応していることを保証するものではなく、バージョンアップ等に伴い本サービスの動作に不具合が生じる可能性があることにつき、ユーザーはあらかじめ承諾するものとします。当社は、かかる不具合が生じた場合に当社が行うプログラムの修正等により当該不具合が解消されることを保証するものではありません。
6 当社は、本サービスが高度の安全性が要求され、本サービスの不具合や中断が生命、身体への危険、有機物又は環境に対する重大な損害に繋がる用途を想定しては設計されていません。当社は本サービスがこれら高度の安全性が要求される用途に合致することを一切保証するものではありません。
7 当社は、ユーザーの独自ドメインの接続等によるユーザー制作サイトへのアクセス、表示等の結果について、一切保証するものではありません。
8 当社は、本サービスの中断、停止、終了、利用不能又は変更、アカウントの削除又は消失、機器の故障又は損傷、当社提供情報に起因する損害その他事由の如何を問わず、本サービスに起因又は関連して生じた損害につき、賠償する責任を一切負わないものとします。ただし、当社に故意又は重大な過失がある場合、当社は、ユーザーに現実に発生した直接かつ通常の損害に限り、これを賠償するものとします。

第16条 (コンテンツ等の知的財産権)
1 本サービス及びコンテンツ(ユーザーコンテンツ、ユーザー制作サイト及びテンプレートを除きます。)に関する一切の知的財産権等は、当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属するものとします。
2 当社は、ユーザーに対し、本サービス及びコンテンツにつき、本サービスの利用に必要な範囲における非独占的な利用を許諾します。ただし、かかる利用許諾は、第三者に対し再利用許諾する権利を含むものではなく、また、ユーザーに対し、コンテンツについての知的財産権の権利若しくは自由に処分しうる権利その他の権利の譲渡又は付与を意味するものではありません。
3 本サービス上、当社の商標、ロゴ及びサービスマーク等(以下、総称して「商標等」といいます。)が表示される場合がありますが、当社は、ユーザーその他の第三者に対し、商標等を譲渡し、又はその使用を許諾するものではありません。

第17条 (テンプレートの知的財産権)
1 テンプレートに関する一切の知的財産権等は、当該テンプレートを出品した出品者に帰属するものとします。
2 テンプレートの利用を希望するユーザーが、当社の定める方法に従いテンプレート利用料を支払った場合、当該テンプレートの出品者は、当該ユーザーに対し、当該テンプレートに関する非独占的な利用権(複製及び改変する権利を含みますが、これらに限りません。以下同じです。)を許諾するものとします。
3 ユーザーは、出品者の事前の承諾がない限り、第三者に対し、テンプレートを利用する権利を再許諾することができません。
4 出品者は、当社に対し、出品したテンプレートに関する全世界的、永続的かつ非独占的な利用権を許諾するものとします。
5 第2項及び前項に定める場合、出品者は当社又は利用権の許諾を受けたユーザーに対し、テンプレートに係る著作者人格権を行使しないものとします。

第18条 (ユーザー制作サイトの知的財産権)
1 ユーザーコンテンツ及びユーザー制作サイトの知的財産権等は、本サービスにおけるコンテンツ単体の部分を除き、ユーザーに帰属するものとします。
2 ユーザーは、当社に対し、前項によりユーザーに権利が帰属するユーザー制作サイトについて、本サービスの提供に関する範囲に限り、当社が使用することを許諾するものとします。
3 当社は、ユーザー間のユーザー制作サイト又はテンプレートの知的財産権等の帰属及び行使等に関する一切のトラブルについて、一切責任を負わず、これらトラブルについては、当該ユーザーが自己の費用と負担においてこれを解決するものとします。

第19条 (禁止行為)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、自ら又は第三者をして、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはならず、また、以下の各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にしてはなりません。
(1) 本規約等に違反する行為又はそのおそれがある行為
(2) 他のユーザーその他第三者に成りすます行為(他者のID及びアカウントの利用を含みますが、これらに限られません。)
(3) 他のユーザーその他第三者のプライバシー、知的財産権等その他権利利益を侵害するために本サービスを利用する行為
(4) 本サービスが通常意図しないバグを利用する動作若しくは通常意図しない効果を及ぼす外部ツールの利用、作成又は頒布を行う行為
(5) 本サービス又は当社サーバー等に過度の負担をかける行為
(6) 犯罪行為又は公序良俗若しくは法令に違反する行為のために本サービスを用いる行為
(7) 本サービスを逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングその他本サービスのソースコードを解析する行為
(8) 本サービスのシステムに権限なく不正にアクセスし又は当社設備に蓄積された情報を不正に書換え若しくは消去する行為
(9) 本サービスの趣旨に反する態様での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為
(10) 不特定又は多数の企業へのサービス提供に組み込むために本サービスを利用する行為
(11) 本サービスを利用して、当社と競合関係に立つ事業を直接的若しくは間接的に行い若しくは援助する行為又はそれらの準備行為
(12) 前各号の他、法令、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為及びこれらを助長する行為
(13) その他、ユーザーガイドラインに反する行為や当社が不適切と判断する行為

第20条 (規約違反の場合の措置等)
1 当社は、ユーザーが次の各号の一に該当し又は該当するおそれがあると当社が判断した場合には、当社の裁量により、何らの通知も行うことなく、当該ユーザーに対し、違反是正措置の要求、ユーザーコンテンツ、ユーザー制作サイト、テンプレートその他の情報の全部若しくは一部の削除、本サービスの利用の一時停止若しくは制限、アカウントの削除又は本利用契約の解除等の措置(以下「利用停止等」といいます。)を講じることができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 本サービスの利用に際して、過去に利用停止等の措置を受けたことがあり又は現在受けている場合
(3) 本サービスの運営、保守管理上必要であると当社が判断した場合
(4) その他前各号に類する事由があり、当社が必要であると判断した場合
2 ユーザーは、利用停止等の後も、当社及び第三者に対する本利用契約上の一切の義務及び債務(損害賠償債務を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 当社は、本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負わず、ユーザーのアカウント削除後も、当該ユーザーに関し当社が取得した情報を保有・利用することができるものとします。

第21条 (反社会的勢力の排除)
1 当社及びユーザーは、相手方に対し、自己が、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」といいます。)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
(1) 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
(2) 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
(3) 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
(4) 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
(5) 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2 当社及びユーザーは、相手方に対し、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約します。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為
(3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
(4) 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為
(5) その他前各号に準ずる行為
3 当社又はユーザーは、相手方が暴力団員等若しくは本条第1項各号のいずれかに該当し、若しくは前項各号のいずれかに該当する行為をし、又は本条第1項の規定にもとづく表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明し、相手方との取引を継続することが不適切である場合には、催告その他何らの手続を要することなく、直ちに本利用契約の全部又は一部を解除することができます。
4 当社又はユーザーのうち、前項により本利用契約を解除された者は、前項の規定の適用により相手方が損害を被った場合、相手方に生じたその損害を賠償する義務を負うことを確認します。また、前項の規定の適用により、自己に損害が生じた場合であっても、相手方に何らの請求もしないものとします。

第22条 (損害賠償)
1 ユーザーによる本規約の違反行為その他本サービスの利用に起因して、当社に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当社が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます。)、ユーザーは、当社に対し、その現実に生じた直接かつ通常の損害(弁護士等専門家費用及び当社において対応に要した人件費相当額を含みます。)を賠償しなければなりません。
2 当社は、本サービスの利用に関連してユーザーが被った損害につき、一切の責任を負いません。ただし、当社に故意又は重大な過失がある場合、当社は、ユーザーに現実に発生した直接かつ通常の損害に限り、かつ当該ユーザーが支払っている3か月分の月額利用料を上限として、これを賠償するものとします。

第23条 (利用契約等の期間)
1 本利用契約の有料サービス特約の有効期間は、有料サービスの利用を開始した日から1ケ月間とします。ただし、有効期間の終了する7日前までにユーザーから当社指定のフォーマットにより解約の意思表示がなされない場合は、本有料サービス特約は同一条件にて同一期間さらに自動更新されるものとし、以後も同様とします。
2 ユーザーは、次条に定める本サービスの利用終了手続をとらない限り、前項に定める有料サービス特約終了後も、本サービスの非有料サービスを引き続き利用することができます。

第24条 (本サービスの利用終了)
1 ユーザーは、アカウントの削除その他当社の定める方法により、当社指定のフォーマットにより当社に対して通知することで、いつでも本サービスを解約することができます。本サービスを解約したユーザー(誤ってアカウントを削除した場合を含み、解約の理由を問いません。)は、解約の時点から本サービスを利用することができなくなります。
2 ユーザーは、解約後も、当社及び第三者に対する本利用契約上の一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 本サービス解約後、ユーザーが再度本サービスの利用を希望する場合には、あらためてユーザー登録を行う必要があります。ユーザーは、再登録の際に以前記録されていた位置情報等のデータが引き継がれないことをあらかじめ承諾するものとします。
4 当社は、当社の裁量により、あらかじめ通知することなく、最終のアクセスから1年以上経過しているアカウントを削除することができるものとします。

第25条 (本サービスの変更・中断・終了等)
1 当社は、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は追加することができるものとします。
2 当社は、事前に、本サービス上又は本サイト上への掲示その他当社が適当と判断する方法でユーザーに対し1か月前に通知することにより、当社の裁量で、本サービスを終了することができるものとします。ただし、緊急の場合はユーザーへの通知を行わない場合があります。
3 当社は、以下各号の事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができるものとします。
(1) 本サービス用の通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
(2) アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
(3) ユーザーのセキュリティを確保する必要が生じた場合
(4) 本サービスについて連携する第三者の通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
(5) 電気通信事業者の役務が提供されない場合
(6) 天災等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
(7) 火災、停電、その他の不慮の事故又は戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により本サービスの提供が困難な場合
(8) 法令又はこれらに基づく措置により本サービスの運営が不能となった場合
(9) その他前各号に準じ当社が必要と判断した場合
4 当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第26条 (連絡等)
1 本サービスに関する当社からユーザーへの連絡は、本サイト又は本サービス内の適宜の場所への掲示、電子メールの送信、又はプッシュ通知その他当社が適当と判断する方法により行うものとします。
2 当社が電子メールの送信による通知を行った場合、当社からの通知は、当該メールが通常到達すべきときに到達したものとみなします。
3 当社は、ユーザーが登録したメールアドレスに、本サービスに関する広告・宣伝等のメールを配信することがあり、ユーザーはその旨承諾するものとします。

第27条 (再委託)
当社は、本サービスの提供に関して必要となる業務の全部又は一部を当社の判断で第三者に再委託することができるものとし、ユーザーはあらかじめこれに同意するものとします。

第28条 (権利義務の譲渡禁止)
1 ユーザーは、当社の書面による事前の承諾がある場合を除き、本利用契約に基づく権利若しくは義務、本利用契約上の地位について、第三者への譲渡、承継、担保設定、その他一切の処分をすることはできません。
2 当社が、本サービスにかかる事業を第三者に譲渡し、又は当社が消滅会社若しくは分割会社となる合併若しくは会社分割等により本サービスに係る事業を包括承継させたときは、当社は、当該事業譲渡等に伴い、本利用契約上の地位、権利及び義務並びにユーザーに関する情報を当該事業譲渡等の譲受人又は承継人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、あらかじめこれに同意するものとします。

第29条 (分離可能性)
1 本規約等のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、当該無効又は執行不能と判断された条項又は部分(以下「無効等部分」といいます。)以外の部分は、継続して完全に効力を有するものとします。当社及びユーザーは、無効等部分を、適法とし、執行力をもたせるために必要な範囲で修正し、無効等部分の趣旨及び法律的・経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。
2 本規約等のいずれかの条項又はその一部が、あるユーザーとの関係で無効又は執行不能と判断された場合であっても、他のユーザーとの関係における有効性等には影響を及ぼさないものとします。

第30条 (準拠法及び裁判管轄)
本規約等は日本法に準拠するものとし、本規約等に起因し又は関連する一切の紛争については、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第31条 (誠実協議)
本規約等に定めなき事項又は本規約等の解釈に疑義を生じた場合は、ユーザー及び当社は誠意をもって協議し、解決するものとします。

第1版 2018年3月26日 制定
第2版 2022年12月19日 改定
第3版 2023年3月27日 改定
第4版 2023年5月17日 改定

 STUDIO株式会社(以下「当社」といいます。)は、ユーザーに対し、Webデザインプラットフォームサービス「STUDIO」(以下「本サービス」といいます。)を提供します。
このSTUDIO利用規約(以下「本規約」といいます。)は、本サービスの利用に関する条件を定めるものです。本サービスを利用する前に、本規約をよくお読みください。

第1条 (定義)
本規約において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによるものとします。
(1) 「ユーザー」
 第4条の規定に従い本サービスの利用を申込み、当社によって当該申込みを承諾された個人、法人及び団体をいいます。
(2) 「本サイト」
 当社が公開する本サービスに関するWebサイトをいいます。
(3) 「本サービス」
 ユーザーに対してWebサイトのデザイン、公開、運用を提供するサービスをいいます。ユーザーは、氏名、メールアドレス、パスワード、又はFacebookアカウントその他SNSアカウントによって本サイト上でログインを行うことで本サービスを利用することができます。
(4) 「本有料サービス」
 本サービス(第10号において定義するテンプレートサービスを除きます。)のうち、本サイト又は本サービス上で定められる、拡張機能の追加等により有料で提供されるサービスをいいます。
(5) 「コンテンツ」
 ユーザーが本サービス又は本サービスと連携する第三者のサービスを通じてアクセス又は利用することができるあらゆる情報(文章、画像、フレーム、動画、音声、音楽その他のサウンド、イメージ、ソフトウェア、プログラム、コードその他のデータを含みますが、これらに限られません。)をいいます。
(6) 「ユーザーコンテンツ」
コンテンツ(第9号において定義するテンプレートを除きます。)のうち、ユーザーが本サービスを利用して公開する文章、画像、動画、音声その他すべての情報をいいます。
(7) 「ユーザー制作サイト」
本サービスを利用しユーザーが制作したウェブサイトをいい、完成、未完成を問いません。
(8) 「出品者」
第5条の規定に従い出品者の登録を申込み、当社によって当該申込みを承諾されたうえで、本サービス上で次号に定めるテンプレートの出品を行うユーザーをいいます。
(9) 「テンプレート」
コンテンツのうち、出品者が本サービスを利用して出品したウェブサイトのテンプレートデザインをいいます。
(10)「テンプレートサービス」
本サービスのうち、ユーザーと出品者との間でテンプレートの利用許諾に係る契約を締結するプラットフォームを提供するサービスをいいます。
(11)「テンプレート利用契約」
出品者とユーザーとの間で締結される、テンプレートの利用許諾に係る契約をいいます。
(12) 「知的財産権等」
著作権(著作権法第27条及び同法第28条の権利を含みます。)、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)及びアイデア、ノウハウ等に係る権利をいいます。

第2条 (総則)
1 本規約は、本サービスを利用するすべてのユーザーに適用されます。
2 ユーザーは、本サービスを利用するために必要な情報端末等及びインターネット接続環境を、自己の責任と費用において準備するものとします。

第3条 (本規約等の改定・変更)
1 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合は、民法第548条の4の規定に基づき本規約を随時変更できます。本規約が変更された後の本契約は、変更後の本規約が適用されます。
(1) 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき
2 当社は、本規約の変更を行う場合は、変更後の本規約の効力発生時期を定め、効力発生時期の2週間前までに、変更後の本規約の内容及び効力発生時期をユーザーに通知、本サービス上への表示その他当社所定の方法によりユーザーに周知します。
3 前二項の規定にかかわらず、前項の本規約の変更の周知後にユーザーが本サービスを利用した場合又は当社所定の期間内にユーザーが解約の手続をとらなかった場合、当該ユーザーは本規約の変更に同意したものとします。

第4条 (本サービス利用の申込み)
1 本サービスの利用を希望するお客様は、本規約等を遵守することに同意し、本サイト上で当社の定める方法に従い、本サイト上でアカウントの作成手続を行うことにより、本サービスの利用の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、ユーザーにアカウント(以下「ユーザーアカウント」といいます。)の付与を行います。ユーザーアカウントの付与がなされた時点で、当社とユーザーとの間で本サービスの利用契約(以下「本利用契約」といいます。)が成立するものとします。
3 ユーザーは、自己の登録情報(次条に定める出品者アカウントに係る登録情報を含みます。以下同じです。)に誤りがあった場合又は変更が生じた場合、自己の責任において、速やかに登録情報を当社の定める方法に従い修正又は変更するものとします。登録情報の内容に虚偽、誤り又は記載漏れがあったこと(メールアドレスの変更に伴う登録情報の更新を怠った場合を含みますが、これに限られません。)によりユーザーに何らかの損害が生じたとしても、当社は一切責任を負いません。

第5条 (出品者の登録)
1 テンプレートの出品を希望するユーザーは、本サイト上で当社の定める方法に従い、本サイト上で登録の手続を行うことにより、出品者の登録の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、出品者の登録の可否について、当社の定める基準により審査を行います。但し、当社は、いかなる場合も当該基準を開示する義務を負いません。
3 当社は、前項の審査の結果、登録の申込みを承諾する場合、ユーザーに出品者のアカウント(以下「出品者アカウント」といい、ユーザーアカウントと合わせて単に「アカウント」といいます。)の付与を行います。

第6条(出品者の義務)
1 出品者は、本サービスを利用するうえで自己に適用される法令(特定商取引に関する法律を含みますが、これに限りません。)を遵守しなければなりません。
2 出品者は、ユーザーからの問い合わせに対応するため、本サイト上に窓口を設置しなければなりません。

第7条 (アカウント情報等及びパスワードの管理)
1 ユーザーは、自己の責任において本サービスのログインに必要なメールアドレス、Facebookその他SNSアカウントの情報及びパスワード(これらを以下「本人確認情報」といいます。)並びにアカウントを厳重に管理・保管するものとし、これを第三者に利用させ、又は貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
2 当社は、本人確認情報の一致を確認した場合、当該アカウントを保有するものとして登録されたユーザーが本サービスを利用したものとみなします。
3 本人確認情報等の管理不十分又は第三者の使用等による損害の責任は、ユーザーが負うものとし、当社は一切の責任を負いません。ただし、当社の故意又は重大な過失による場合は、この限りではありません。

第8条 (月額利用料の支払等)
1 ユーザーは、当社に対し、別途当社が定める当月分の月額利用料を、当社の指定する方法により、支払うことで、本有料サービスを利用することができるものとします(以下「有料サービス利用特約」といいます。)。なお、初回の月額利用料については、当月末日までに翌月分と一緒に支払うものとし、初回の月が月の途中から始まった場合、初回の月額利用料につき日割り計算は行わず、全額支払いを要するものとします。
2 月の途中にユーザーが本利用契約の解約の意思表示を行った場合、当社は、当該月の残存する日数に相当する利用料について、日割り計算により返金を行うことはいたしません。
3 当社は、いつでも月額利用料の価格を変更することができるものとします。利用料金の価格を変更する場合、当社は、ユーザーに対し、変更後の価格を適用する日の60日前までにこれを通知するものとし、ユーザーが変更後の価格の適用日までに本利用契約の解約の手続を行わない場合、又は、変更後の価格の適用日を経過した場合、ユーザーは当該変更後の価格に同意したものとみなします。
4 月額利用料の支払を遅滞した場合、ユーザーは、年14.6%の割合による遅延損害金を当社に対して支払うものとします。

第9条 (テンプレート利用契約の成立)
テンプレートについてユーザーより当社所定の方法で購入ボタンが押された時点で、当該テンプレートについて、出品者とユーザーとの間のテンプレート利用契約が成立します。なお、当社は、出品者とユーザーが本サービスを通じてテンプレート利用契約を締結するための場を提供しますが、当社は、テンプレート利用契約の当事者にはなりません。

第10条(テンプレートの利用料の支払等)
1 テンプレート利用契約が成立した場合、ユーザーは、当社に対し、当社所定の方法に従い出品者が定めたテンプレートの利用料(以下「テンプレート利用料」といいます。)及び当社所定の手数料の合計額を支払うものとします。
2 出品者は、当社所定の方法に従い、いつでもテンプレート利用料の価格を変更することができるものとします。かかる場合にあっては、当社又は出品者は、ユーザーに対してテンプレート利用料の変更に係る個別の通知を行わないものとします。

第11条(テンプレート利用料の引渡)
出品者は、当社に対し、テンプレート利用契約が成立した場合、ユーザーから支払われる
テンプレート利用料を当社が代理受領することについてあらかじめ承諾するものとします。当社がユーザーからテンプレート利用料を受領したときは、ユーザーの出品者に対するテンプレート利用料の支払債務は消滅するものとし、当社は、当該テンプレート利用料から当社所定の手数料を差し引いた残額を、当社所定の方法により出品者に引き渡します。

第12条 (情報の取扱い)
ユーザーの登録情報、本サービス提供に伴い取得する情報その他本サービスの利用に関する情報(以下「ユーザー情報」といいます。)の取扱いについては、当社が別途定めるプライバシーポリシーによるものとし、ユーザーは、当該プライバシーポリシーに従って、当社がこれらの情報を取り扱うことについて、あらかじめこれを承諾するものとします。

第13条 (本サービスの利用)
1 ユーザーは、本規約に定める目的の範囲内で、当社の定める方法に従い、本サービスを利用することができます。
2 本サービスは、ユーザーが自己のために利用する目的でのみ利用することができ、販売、配布又は開発など、自己利用以外の目的で利用してはなりません。
3 ユーザーは、本サービスを、当社が提供する状態でのみ利用するものとし、本サービスの複製、修正、変更、改変又は翻案を行ってはなりません。
4 本サービスの提供を受けるために必要な情報端末、ソフトウェア、通信回線その他の通信環境等の準備及び維持は、ユーザーの費用と責任において行うものとします。

第14条(テンプレートの出品)
1 出品者は、当社の定める方法に従い、テンプレートの出品の申込みを行うことができます。
2 前項の申込みがあった場合、当社は、テンプレートの出品の可否について、当社の定める基準により審査を行います。但し、当社は、いかなる場合も当該基準を開示する義務を負いません。
3 当社は、当社の裁量により、テンプレートの出品を拒否する場合があります。

第15条 (保証の否認及び免責)
1 ユーザーは、本サービスを利用する環境や通信状況の変化、本サービスと連携する第三者の提供するサービスの障害その他の外部的事情により、本サイト又は本サービスにバグや不具合が生じ、本サイト又は本サービスが正常に動作しない可能性があることにつき、あらかじめ承諾するものとします。
2 当社は、本サービス、ユーザー制作サイトの分析結果等の情報その他本サービスを通じて提供される情報(本サービスと連携する第三者が提供する情報を含む。)及びコンテンツが、ユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性・完全性を有すること、本サービスの利用がユーザーに適用のある法令又は業界団体の内部規則等に適合すること、及び不都合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
3 テンプレートは現状有姿のまま引き渡されるものとし、ユーザーは当社に対し、テンプレートの補修又は代替物の引渡し等の方法による履行の追完及び代金の減額を請求することはできないものとします。
4 当社は、テンプレートが第三者の知的財産権その他の権利を侵害していないことを何ら保証せず、第三者から権利の侵害について主張、申立て、異議その他のクレームがなされた場合には、ユーザーと出品者の協議により解決するものとし、当社は何らの責任を負わないものとします。
5 当社は、本サービスがすべての情報端末やOS等に等しく対応していることを保証するものではなく、バージョンアップ等に伴い本サービスの動作に不具合が生じる可能性があることにつき、ユーザーはあらかじめ承諾するものとします。当社は、かかる不具合が生じた場合に当社が行うプログラムの修正等により当該不具合が解消されることを保証するものではありません。
6 当社は、本サービスが高度の安全性が要求され、本サービスの不具合や中断が生命、身体への危険、有機物又は環境に対する重大な損害に繋がる用途を想定しては設計されていません。当社は本サービスがこれら高度の安全性が要求される用途に合致することを一切保証するものではありません。
7 当社は、ユーザーの独自ドメインの接続等によるユーザー制作サイトへのアクセス、表示等の結果について、一切保証するものではありません。
8 当社は、本サービスの中断、停止、終了、利用不能又は変更、アカウントの削除又は消失、機器の故障又は損傷、当社提供情報に起因する損害その他事由の如何を問わず、本サービスに起因又は関連して生じた損害につき、賠償する責任を一切負わないものとします。ただし、当社に故意又は重大な過失がある場合、当社は、ユーザーに現実に発生した直接かつ通常の損害に限り、これを賠償するものとします。

第16条 (コンテンツ等の知的財産権)
1 本サービス及びコンテンツ(ユーザーコンテンツ、ユーザー制作サイト及びテンプレートを除きます。)に関する一切の知的財産権等は、当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属するものとします。
2 当社は、ユーザーに対し、本サービス及びコンテンツにつき、本サービスの利用に必要な範囲における非独占的な利用を許諾します。ただし、かかる利用許諾は、第三者に対し再利用許諾する権利を含むものではなく、また、ユーザーに対し、コンテンツについての知的財産権の権利若しくは自由に処分しうる権利その他の権利の譲渡又は付与を意味するものではありません。
3 本サービス上、当社の商標、ロゴ及びサービスマーク等(以下、総称して「商標等」といいます。)が表示される場合がありますが、当社は、ユーザーその他の第三者に対し、商標等を譲渡し、又はその使用を許諾するものではありません。

第17条 (テンプレートの知的財産権)
1 テンプレートに関する一切の知的財産権等は、当該テンプレートを出品した出品者に帰属するものとします。
2 テンプレートの利用を希望するユーザーが、当社の定める方法に従いテンプレート利用料を支払った場合、当該テンプレートの出品者は、当該ユーザーに対し、当該テンプレートに関する非独占的な利用権(複製及び改変する権利を含みますが、これらに限りません。以下同じです。)を許諾するものとします。
3 ユーザーは、出品者の事前の承諾がない限り、第三者に対し、テンプレートを利用する権利を再許諾することができません。
4 出品者は、当社に対し、出品したテンプレートに関する全世界的、永続的かつ非独占的な利用権を許諾するものとします。
5 第2項及び前項に定める場合、出品者は当社又は利用権の許諾を受けたユーザーに対し、テンプレートに係る著作者人格権を行使しないものとします。

第18条 (ユーザー制作サイトの知的財産権)
1 ユーザーコンテンツ及びユーザー制作サイトの知的財産権等は、本サービスにおけるコンテンツ単体の部分を除き、ユーザーに帰属するものとします。
2 ユーザーは、当社に対し、前項によりユーザーに権利が帰属するユーザー制作サイトについて、本サービスの提供に関する範囲に限り、当社が使用することを許諾するものとします。
3 当社は、ユーザー間のユーザー制作サイト又はテンプレートの知的財産権等の帰属及び行使等に関する一切のトラブルについて、一切責任を負わず、これらトラブルについては、当該ユーザーが自己の費用と負担においてこれを解決するものとします。

第19条 (禁止行為)
ユーザーは、本サービスの利用にあたり、自ら又は第三者をして、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはならず、また、以下の各号の行為を直接又は間接に惹起し、又は容易にしてはなりません。
(1) 本規約等に違反する行為又はそのおそれがある行為
(2) 他のユーザーその他第三者に成りすます行為(他者のID及びアカウントの利用を含みますが、これらに限られません。)
(3) 他のユーザーその他第三者のプライバシー、知的財産権等その他権利利益を侵害するために本サービスを利用する行為
(4) 本サービスが通常意図しないバグを利用する動作若しくは通常意図しない効果を及ぼす外部ツールの利用、作成又は頒布を行う行為
(5) 本サービス又は当社サーバー等に過度の負担をかける行為
(6) 犯罪行為又は公序良俗若しくは法令に違反する行為のために本サービスを用いる行為
(7) 本サービスを逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングその他本サービスのソースコードを解析する行為
(8) 本サービスのシステムに権限なく不正にアクセスし又は当社設備に蓄積された情報を不正に書換え若しくは消去する行為
(9) 本サービスの趣旨に反する態様での宣伝、広告、勧誘、又は営業行為
(10) 不特定又は多数の企業へのサービス提供に組み込むために本サービスを利用する行為
(11) 本サービスを利用して、当社と競合関係に立つ事業を直接的若しくは間接的に行い若しくは援助する行為又はそれらの準備行為
(12) 前各号の他、法令、裁判所の判決、決定若しくは命令、又は法令上拘束力のある行政措置に違反する行為及びこれらを助長する行為
(13) その他、ユーザーガイドラインに反する行為や当社が不適切と判断する行為

第20条 (規約違反の場合の措置等)
1 当社は、ユーザーが次の各号の一に該当し又は該当するおそれがあると当社が判断した場合には、当社の裁量により、何らの通知も行うことなく、当該ユーザーに対し、違反是正措置の要求、ユーザーコンテンツ、ユーザー制作サイト、テンプレートその他の情報の全部若しくは一部の削除、本サービスの利用の一時停止若しくは制限、アカウントの削除又は本利用契約の解除等の措置(以下「利用停止等」といいます。)を講じることができるものとします。
(1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 本サービスの利用に際して、過去に利用停止等の措置を受けたことがあり又は現在受けている場合
(3) 本サービスの運営、保守管理上必要であると当社が判断した場合
(4) その他前各号に類する事由があり、当社が必要であると判断した場合
2 ユーザーは、利用停止等の後も、当社及び第三者に対する本利用契約上の一切の義務及び債務(損害賠償債務を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 当社は、本条に基づき当社が行った行為によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負わず、ユーザーのアカウント削除後も、当該ユーザーに関し当社が取得した情報を保有・利用することができるものとします。

第21条 (反社会的勢力の排除)
1 当社及びユーザーは、相手方に対し、自己が、現在、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロ又は特殊知能暴力集団等、その他これらに準ずる者(以下これらを「暴力団員等」といいます。)に該当しないこと、及び次の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ将来にわたっても該当しないことを確約します。
(1) 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること
(2) 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること
(3) 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的又は第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること
(4) 暴力団員等に対して資金等を提供し、又は便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること
(5) 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること
2 当社及びユーザーは、相手方に対し、自ら又は第三者を利用して次の各号の一にでも該当する行為を行わないことを確約します。
(1) 暴力的な要求行為
(2) 法的な責任を超えた不当な要求行為
(3) 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為
(4) 風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手方の業務を妨害する行為
(5) その他前各号に準ずる行為
3 当社又はユーザーは、相手方が暴力団員等若しくは本条第1項各号のいずれかに該当し、若しくは前項各号のいずれかに該当する行為をし、又は本条第1項の規定にもとづく表明・確約に関して虚偽の申告をしたことが判明し、相手方との取引を継続することが不適切である場合には、催告その他何らの手続を要することなく、直ちに本利用契約の全部又は一部を解除することができます。
4 当社又はユーザーのうち、前項により本利用契約を解除された者は、前項の規定の適用により相手方が損害を被った場合、相手方に生じたその損害を賠償する義務を負うことを確認します。また、前項の規定の適用により、自己に損害が生じた場合であっても、相手方に何らの請求もしないものとします。

第22条 (損害賠償)
1 ユーザーによる本規約の違反行為その他本サービスの利用に起因して、当社に直接又は間接の損害が生じた場合(当該行為が原因で、当社が第三者から損害賠償請求その他の請求を受けた場合を含みます。)、ユーザーは、当社に対し、その現実に生じた直接かつ通常の損害(弁護士等専門家費用及び当社において対応に要した人件費相当額を含みます。)を賠償しなければなりません。
2 当社は、本サービスの利用に関連してユーザーが被った損害につき、一切の責任を負いません。ただし、当社に故意又は重大な過失がある場合、当社は、ユーザーに現実に発生した直接かつ通常の損害に限り、かつ当該ユーザーが支払っている3か月分の月額利用料を上限として、これを賠償するものとします。

第23条 (利用契約等の期間)
1 本利用契約の有料サービス特約の有効期間は、有料サービスの利用を開始した日から1ケ月間とします。ただし、有効期間の終了する7日前までにユーザーから当社指定のフォーマットにより解約の意思表示がなされない場合は、本有料サービス特約は同一条件にて同一期間さらに自動更新されるものとし、以後も同様とします。
2 ユーザーは、次条に定める本サービスの利用終了手続をとらない限り、前項に定める有料サービス特約終了後も、本サービスの非有料サービスを引き続き利用することができます。

第24条 (本サービスの利用終了)
1 ユーザーは、アカウントの削除その他当社の定める方法により、当社指定のフォーマットにより当社に対して通知することで、いつでも本サービスを解約することができます。本サービスを解約したユーザー(誤ってアカウントを削除した場合を含み、解約の理由を問いません。)は、解約の時点から本サービスを利用することができなくなります。
2 ユーザーは、解約後も、当社及び第三者に対する本利用契約上の一切の義務及び債務(損害賠償を含みますが、これに限りません。)を免れるものではありません。
3 本サービス解約後、ユーザーが再度本サービスの利用を希望する場合には、あらためてユーザー登録を行う必要があります。ユーザーは、再登録の際に以前記録されていた位置情報等のデータが引き継がれないことをあらかじめ承諾するものとします。
4 当社は、当社の裁量により、あらかじめ通知することなく、最終のアクセスから1年以上経過しているアカウントを削除することができるものとします。

第25条 (本サービスの変更・中断・終了等)
1 当社は、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は追加することができるものとします。
2 当社は、事前に、本サービス上又は本サイト上への掲示その他当社が適当と判断する方法でユーザーに対し1か月前に通知することにより、当社の裁量で、本サービスを終了することができるものとします。ただし、緊急の場合はユーザーへの通知を行わない場合があります。
3 当社は、以下各号の事由が生じた場合には、ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの一部又は全部を一時的に中断することができるものとします。
(1) 本サービス用の通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
(2) アクセス過多、その他予期せぬ要因でシステムに負荷が集中した場合
(3) ユーザーのセキュリティを確保する必要が生じた場合
(4) 本サービスについて連携する第三者の通信機器設備等に関わるメンテナンスや修理を定期的又は緊急に行う場合
(5) 電気通信事業者の役務が提供されない場合
(6) 天災等の不可抗力により本サービスの提供が困難な場合
(7) 火災、停電、その他の不慮の事故又は戦争、紛争、動乱、暴動、労働争議等により本サービスの提供が困難な場合
(8) 法令又はこれらに基づく措置により本サービスの運営が不能となった場合
(9) その他前各号に準じ当社が必要と判断した場合
4 当社は、本条に基づき当社が行った措置によりユーザーに生じた損害について一切の責任を負いません。

第26条 (連絡等)
1 本サービスに関する当社からユーザーへの連絡は、本サイト又は本サービス内の適宜の場所への掲示、電子メールの送信、又はプッシュ通知その他当社が適当と判断する方法により行うものとします。
2 当社が電子メールの送信による通知を行った場合、当社からの通知は、当該メールが通常到達すべきときに到達したものとみなします。
3 当社は、ユーザーが登録したメールアドレスに、本サービスに関する広告・宣伝等のメールを配信することがあり、ユーザーはその旨承諾するものとします。

第27条 (再委託)
当社は、本サービスの提供に関して必要となる業務の全部又は一部を当社の判断で第三者に再委託することができるものとし、ユーザーはあらかじめこれに同意するものとします。

第28条 (権利義務の譲渡禁止)
1 ユーザーは、当社の書面による事前の承諾がある場合を除き、本利用契約に基づく権利若しくは義務、本利用契約上の地位について、第三者への譲渡、承継、担保設定、その他一切の処分をすることはできません。
2 当社が、本サービスにかかる事業を第三者に譲渡し、又は当社が消滅会社若しくは分割会社となる合併若しくは会社分割等により本サービスに係る事業を包括承継させたときは、当社は、当該事業譲渡等に伴い、本利用契約上の地位、権利及び義務並びにユーザーに関する情報を当該事業譲渡等の譲受人又は承継人に譲渡することができるものとし、ユーザーは、あらかじめこれに同意するものとします。

第29条 (分離可能性)
1 本規約等のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、当該無効又は執行不能と判断された条項又は部分(以下「無効等部分」といいます。)以外の部分は、継続して完全に効力を有するものとします。当社及びユーザーは、無効等部分を、適法とし、執行力をもたせるために必要な範囲で修正し、無効等部分の趣旨及び法律的・経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。
2 本規約等のいずれかの条項又はその一部が、あるユーザーとの関係で無効又は執行不能と判断された場合であっても、他のユーザーとの関係における有効性等には影響を及ぼさないものとします。

第30条 (準拠法及び裁判管轄)
本規約等は日本法に準拠するものとし、本規約等に起因し又は関連する一切の紛争については、訴額に応じ、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第31条 (誠実協議)
本規約等に定めなき事項又は本規約等の解釈に疑義を生じた場合は、ユーザー及び当社は誠意をもって協議し、解決するものとします。

第1版 2018年3月26日 制定
第2版 2022年12月19日 改定
第3版 2023年3月27日 改定

Studioプライバシーポリシー

Studio株式会社(以下「当社」といいます。)は、ノーコードWeb制作プラットフォームサービス「Studio」(以下「本サービス」といいます。)における利用者に関する情報(以下「利用者情報等」といいます。)を以下のとおり取り扱います。

第1条 (総則)
1 当社は、利用者情報等の保護実現のため、個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号、以下「個人情報保護法」といいます。)及びその他関連する法令等を遵守し、個人情報を含む利用者情報等の適切な取扱い及び保護に努めます。
2 「Studio」プライバシーポリシー(以下「本ポリシー」といいます。)は、本サービスの利用に関し適用されます。また、当社が、当社の運営するウェブサイト上に掲載するプライバシーポリシーその他の個人情報保護方針又は本サービスに関する利用規約等において利用者情報等の取扱いについて規定する場合、当該規定も適用されるものとし、当該規定が本ポリシーと抵触する場合には、本ポリシーが優先されるものとします。
3 本サービスと提携するサービス(以下「提携サービス」といいます。)を提供する事業者(以下「提携事業者」といいます。)により提供される提携サービスその他当社以外の者が提供するサービス(以下「外部サービス」といいます。)については、本ポリシーの規定は適用されません。提携サービスにおける利用者情報等の取扱いについては、当該提携サービスを提供する事業者が別途定めるプライバシーポリシー等をご参照ください。

第2条 (当社が取得する情報及びその取得方法)
1 当社は、本サービスにおいて、以下に定めるとおり、個人情報を含む利用者情報等を取得します。なお、本ポリシーにおいて、「個人情報」とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される「個人情報」を意味するものとし、利用者からお預かりすることがある情報のうち、当該利用者個人の識別が可能な情報を含みます。
(1) 利用者にご提供いただく情報
当社は、利用者の氏名、メールアドレス、 その他当社が指定する利用者に関する情報を取得します。
(2) 本サービスのご利用時に当社が収集する情報
ア 端末情報
当社は、利用者が端末又は携帯端末上で本サービスを利用する場合、本サービスの維持及び改善、又は不正行為防止のため、利用者が使用する端末情報(端末を識別可能なID情報等)を収集することがあります。
イ ログ情報、行動履歴及びサービス利用状況に関する情報
当社は、本サービスの維持及び改善、又は不正行為防止のため、本サービスの利用時に自動で生成、保存されるIPアドレス、利用者からのリクエスト日時、本サービス内での操作履歴の情報や、利用者のサービス利用状況に関する情報を収集することがあります。
ウ Cookie及び匿名ID
本サービスにおいて、「Cookie(クッキー)」と呼ばれる技術及びこれに類する技術を使用する場合があります。Cookieとは、ウェブサーバが利用者のブラウザを識別する業界標準の技術です。Cookieは、利用者のブラウザを識別することはできますが、利用者個人を識別することはできません。なお、電子端末上の設定の変更によりCookieの機能を無効にすることはできますが、本サービスの全部又は一部が利用できなくなる場合があります。
2 当社は、利用者情報等の取得にあたっては、偽りその他不正の手段によらず、適正に取得します。また、当社は、利用者が本サービスを利用することによる取得以外の方法で利用者情報等を取得する場合には、事前にその利用目的を通知又は公表します。

第3条 (利用目的)
1 当社は、本サービスの利用を通じて取得した利用者情報等を以下の目的の範囲内で適正に取り扱います。本人の同意なく利用目的の範囲を超えて利用することはありません。
2 利用目的

利用目的

利用目的詳細

利用する情報

本サービスの提供・維持・改善

・本サービスの申込み、提供のため ・本サービスにおける本人確認及び不正利用の防止のため
・本サービスの円滑な提供、維持及び改善のため

(利用する情報)

・利用者の氏名、メールアドレス、ログインID及びパスワード
・端末情報
・ログ情報
・Cookie及び匿名ID

利用者等への通知連絡・対応等

・本サービスに関するご案内、お問い合わせ等への対応のため
・本サービスに関する利用規約、本ポリシーの変更、本サービスの停止・中止・契約解除その他本サービスに関する重要なお知らせ等の通知のため
・メールマガジンの送付

(利用する情報)

・利用者の氏名、メールアドレス、ログインID及びパスワード

マーケティング等

・Webマーケティングへの活用

(利用する情報)

・メールアドレス
・ユーザー名
・匿名ID(ハッシュ化済のユーザーID)

第三者提供

・当社が利用者情報等を第三者に提供する場合、当社から右記載の情報の提供を受けた第三者は、当該情報を以下の目的のために利用します。
・本サービスの提供のため
・提携サービスの提供のため

(利用する情報)

・端末情報
・Cookie及び匿名ID(ハッシュ化済のユーザーID)

なお、当社では、利用者からお預かりした個人情報を、個人を特定できず、かつ個人を特定できるよう復元することのできない統計情報にしたうえで、性別分布、嗜好分布、利用履歴等統計的分析の目的の範囲内で第三者に提供し、又は一般公開する場合がございます。

第4条 (個人データ等の提供・開示)
1当社は、以下に定める場合を除き、利用者の同意を得ずに、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、個人データ(個人情報保護法第16条第3項に定義されるものを意味し、以下単に「個人データ」といいます。)を第三者に開示することはありません。
(1) 法令等に基づく場合。
(2) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合で、かつ、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合。
(3)利用者その他の人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合で、かつ、本人の同意を得ることが困難である場合。
(4) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合で、かつ、本人の同意を得ることが困難である場合。
(5) 合併、会社分割、事業譲渡その他の事由によって個人情報の提供を含む当社の事業の承継が行われる場合。
(6) 利用目的の達成に必要な範囲内において個人データの取扱いの全部又は一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合
(7) 個人情報保護法の定めに基づき共同利用する場合
(8) その他法令で認められる場合
2 当社は、以下に定める各提供先に対し、各目的の範囲内において、各個人データを提供することがあり、利用者はあらかじめこれに同意をするものとします。

提供元

所在国・地域

提供する個人データ

目的

Stripe,Inc.

・メールアドレス

(利用する情報)

・月額・年額料金の決済代行

Intercom, Inc.

・メールアドレス
・ユーザー名

(利用する情報)

・カスタマーサポート実施

Twilio, Inc.

・メールアドレス

(利用する情報)

・メールマガジン配信等のメール送信

Mixpanel, Inc.

・メールアドレス
・ユーザー名

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

Segment.io, Inc.

・匿名ID(ハッシュ化済のユーザーID) 

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

Google International LLC

・Cookie及び匿名ID

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

Meta Platforms, Inc.

・Cookie及び匿名ID

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

Twitter, Inc.

・Cookie及び匿名ID

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

Pinterest, Inc.

・Cookie及び匿名ID

(利用する情報)

・Webマーケティングへの活用

3 当社は、個人関連情報(個人情報保護法第2条第7項により定義されるものを意味します。)を第三者に提供する場合、当該提供先が個人関連情報を個人情報保護法に定める個人データとして取得することが想定されるときは、当該第三者に対し、当該第三者が個人関連情報の提供を受けて利用者が識別される個人データとして取得することを認める旨の利用者本人の適切な同意が得られていることを確認いたします。
4 当社は、利用者から請求された場合、当社が利用者の個人データを第三者に提供した際の記録情報を開示いたします。ただし、その存否が明らかになることにより公益その他の利益が害されるものとして政令で定めるものは除きます。
4 本項の他の規定にかかわらず、当社は、本ポリシー第3条第2項に掲げた目的で、当社の親会社を含めた関連会社等の第三者に個人情報を提供・開示する場合があり、利用者はあらかじめこれに同意するものとします。

第5条 (個人データの取扱いの委託)
当社は、利用目的の達成に必要な範囲内において、利用者から取得した個人データの全部又は一部を業務委託先に委託する場合がございます。その際は、業務委託先としての適格性を十分審査するとともに、契約にあたって守秘義務に関する事項等を定め、情報が適正に管理される体制を作ります。

第6条 (共同利用)
当社は、提携事業者その他第三者との間で、提携サービスの提供等に必要な範囲において、利用者から取得した個人情報を共同利用することがあります。この場合、当社は、あらかじめ、共同して利用する情報の項目、共同して利用する者の範囲、利用する者の利用目的、当該情報の管理について責任を有する者の氏名又は名称等の必要事項を公表するものとします。
 
第7条 (情報収集モジュール)
本サービスには、本サービスの利用状況及び本サービスを含むサービスに関する広告効果等の情報を解析するため、当社が選定する以下の情報収集モジュールを組み込む場合があります。これに伴い、当社は、以下の情報収集モジュールの提供者に対し利用者情報等の提供を行う場合があります。これらの情報収集モジュールは、個人を特定する情報を含むことなく利用者情報等を収集し、収集された情報は、各情報収集モジュール提供者の定めるプライバシーポリシーその他の規定に基づき管理されます。
名称 :Google Analytics
提供者:Google Inc.
プライバシーポリシー:http://www.google.com/intl/ja/policies/privacy/

本サービスは、ユーザーのニーズをより良く理解し、このサービスおよび体験を最適化するためにHotjarを使用しています。Hotjarは、ユーザーの体験(例えば、どのページにどれだけの時間を費やしたか、どのリンクをクリックしたか、ユーザーが何を好み、何を好まないかなど)をよりよく理解するためのテクノロジーサービスで、これにより、ユーザーのフィードバックを得てサービスを構築し維持することができます。Hotjarは、Cookieやその他の技術を使用して、ユーザーの行動やデバイスに関するデータを収集しています。その中には、デバイスのIPアドレス(セッション中に処理され、非識別化された形で保存されます)、デバイスのスクリーンサイズやタイプ(ユニークデバイス識別子)、ブラウザ情報、地理的位置(国のみ)、本サービスのサイトの表示に使用されている言語が含まれています。Hotjarは、本サービスに代わってこれらの情報を仮名化されたユーザープロファイルに保存します。Hotjarは、本サービスに代わって収集したデータを販売することを契約上禁じられています。
名称 :Hotjar
提供者:Hotjar Ltd.
プライバシーポリシー:https://www.hotjar.com/legal/policies/privacy/

第8条 (安全管理体制)
1 当社は、個人情報保護法に定める保有個人データ(個人情報保護法第16条第4項に定義されるものを意味し、以下単に「保有個人データ」といいます。)を含む利用者情報等の漏洩、滅失又は毀損の防止その他の利用者情報等の保護のため、個人情報ファイルへのアクセス制限の実施、アクセス権限保有者の必要最小限度の限定、また外部からの不正アクセス防止のためのセキュリティソフトの導入等、利用者情報等の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じています。
2 当社は、代表取締役を利用者情報等管理責任者と定め、利用者情報等の適正な管理及び継続的な改善を実施します。

第9条 (15歳以下の利用者の個人情報)
当社は、15歳以下の利用者の個人情報の取り扱いについても最大限の注意を払います。15歳以下の利用者の個人情報については、必ず保護者の方の同意の下に提供していただけますようお願いいたします。

第10条 (保有個人データの利用停止・訂正・削除・開示請求)
利用者が、当社が保有している保有個人データの開示・利用停止・削除と開示後の利用停止・訂正・削除を求められるときは、問い合わせ先(本サービス上のチャットサービス又はEメール[hello@studio.design])までその旨ご一報ください。当社において適切に本人確認を行い、その後、合理的な範囲内で速やかに開示・利用停止・削除します。その結果、万一誤った情報があれば速やかに訂正又は削除いたします。また、誤った情報でない場合でも、速やかに削除に応じます。なお、別途、当社の定めにより相当の手数料をいただく場合もございます。

第11条 (保有個人データの開示)
当社は、利用者から、個人情報保護法の定めに基づく保有個人データの開示請求を受けたときは、利用者の本人確認を行った上で、利用者に対し、遅滞なく開示いたします(当該個人保有データが存在しないときにはその旨を通知いたします。)。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、保有個人データの開示につきましては、1件あたり1000円の手数料を頂戴しておりますので、あらかじめ御了承ください。

第12条 (保有個人データの訂正等)
当社は、利用者から、保有個人データが真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)の請求を受けた場合には、利用者の本人確認を行った上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、保有個人データの内容の訂正等を行い、その旨を利用者に通知いたします(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、利用者に対しその旨を通知いたします。)。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。

第13条 (保有個人データの利用停止等)
当社は、利用者から、以下の各号に定める場合に該当するとして、保有個人データの利用の停止又は消去(以下「利用停止等」といいます。)を求められた場合には、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、法令に従って、保有個人データの利用停止等を行い、その旨利用者に通知します。ただし、保有個人データの利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって、利用者の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は、この代替策を講じます。
(1)利用目的の範囲を超えて取り扱われている場合
(2)不正の手段により取得された保有個人データである場合
(3)違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により利用されている場合
(4)当社が利用者の保有個人データを利用する必要がなくなった場合
(5)要配慮保有個人データが含まれる保有個人データの漏えい、滅失若しくは毀損(以下「漏えい等」といいます。)が発生し、又は発生したおそれがある場合
(6)不正に利用されることにより財産的被害が生じるおそれがある保有個人データの漏えい等が発生し、又は発生したおそれがある場合
(7)不正の目的をもって行われたおそれがある保有個人データの漏えい等が発生し、又は発生したおそれがある場合
(8)保有個人データにかかる利用者の数が千人を超える漏えい等が発生し、又は発生したおそれがある場合
(9)当該保有個人データの取扱いにより利用者の権利又は正当な利益が害されるおそれがある場合

第14条 (法令等の遵守)
当社は、利用者の個人情報を取扱うにあたり、日本国における個人情報保護に関する関係法令、及び社内諸規程等を遵守します。

第15条 (当社の住所・代表者の氏名)
当社の住所・代表者の氏名は、以下のとおりです。
住所:〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西 一丁目24番1号
パンゲアソラリアムYUKEN
代表者の氏名:石井 穣

第16条 (本ポリシーの変更)
1 当社は、利用者情報等の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、随時本ポリシーを変更することがあります。
2 変更後のプライバシーポリシーは、当社所定の方法により、利用者に通知し、又は当社ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第17条 (お問い合わせ)
当社の利用者情報等の取扱いに関するご意見、ご質問、苦情のお申出その他利用者情報等の取扱いに関するお問い合わせは、下記にご連絡ください。
Studio株式会社
Email: hello@studio.design

第1版 2018年3月26日 制定
第2版 2021年10月13日 改定
第3版 2021年11月08日 改定
第4版 2022年3月31日 改定
第5版 2022年9月14日 改定(個人データ提供先の追加)

特定商取引法上の表記

事業者名

Studio株式会社

代表者

代表取締役 石井 穣

所在地

〒150-0021
東京都渋谷区恵比寿西 一丁目24番1号
パンゲアソラリアムYUKEN

お問い合わせ

Email: hello@studio.design

※ サービスや公開サイトに関するご質問は、Studioにログインした状態で画面右下のチャットボタンよりお問い合わせいただきますと、より確実・スムーズにお答えすることができます。

サービス利用料金

無料サービス:ご利用料金はかかりません。
有料サービス:ご利用料金は、当社ウェブサイト上に表示されます。 表示価格は税込となります。

サービス利用料金以外の必要料金

インターネット接続には別途、ご契約の通信事業者への通信料が発生します。

支払時期

有料サービス申込時点

サービス提供開始の時期

クレジットカード決済

解約について

契約者はいつでも本サービスを解約できます。 なお、有料プランの解約については、月の途中で解約した場合でも、残日数に相当する料金の返金はできません。

動作環境

動作環境については、当社ウェブサイトをご確認ください。

第1版 2018年3月26日 制定
第2版 2022年2月10日 制定

情報セキュリティ方針

当社の情報セキュリティ方針を、以下のように定めます。

Studio株式会社(以下、当社)は、「世界中の人たちが創造性を発揮する未来を目指して、創造を阻む壁を取り除き、つくる喜びを最大化する。そのために、私たちは最高の創作体験を提供する」をミッションとして掲げ、取り組んでいます。ご利用をいただくお客様に関する情報を取得し利用することで、より最高の創作体験を提供することができます。同時に当社は、お客様の情報を取得し扱うことに対して大きな責任があることを認識し、当社の情報資産、並びにお客様からお預かりした情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。

1. 経営者の責任
当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。

2. 社内体制の整備
当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。

3. 従業員の取組み
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。

4. 法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、お客様の期待に応えます。

5. 違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。

制定日:2023年10月31日
Studio株式会社
代表取締役社長 石井穣

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる

STUDIOStudio

ログイン / 新規登録