STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

7,600+のフォントでデザインをもっと自由に

思い描いたデザインを実現するうえで、適切なフォント選びは欠かせません。
Studioは、デザインをより自在にするために、充実したフォントラインナップにこだわっています。

さっそく試してみる

Studioで使えるWebフォント

Fonts Available in Studio

Google Fonts・TypeSquareに続いて、FONTPLUSが仲間入り。
和文・欧文ともに充実した、7,600種類以上のWebフォントが無料で使えます。

FONTPLUS

フォントメーカー Monotype とフォントワークス株式会社が運営するWebフォントサービス

NEW!

DIN Next
Helvetica Now Display
筑紫ゴシック
筑紫明朝
Futura
たづがね角ゴシック
ロダン

Google Fonts

Googleが提供するWebフォントのサービス

Noto Sans
Raleway
Domine
Roboto
Open Sans

TypeSquare

モリサワが提供するWebフォントのサービス

黎ミン
A1ゴシック
ヒラギノ角ゴ
ゴシックMB101
こぶりなゴシック
  • Special Interview第一線で活躍するデザイナーに学ぶ、
    ブランドの「らしさ・ありたい姿」を
    体現するフォント選び

    デザインの質に大きな影響を与えるフォント選び。選択肢が増えることで表現の自由度が高まる一方、選択の難しさ、組み合わせの難しさに頭を悩ませるデザイナーもいることでしょう。
    そこで今回、デザイン会社 Shhh inc.の共同代表 / デザイナーの宇都宮勝晃氏に、フォントが担う役割や選定する上での具体的な手順、フォントに対するこだわりなどを伺いました。

    Shhh inc. Co-Founder / Designer宇都宮勝晃

    インタビューを読む

#推しフォントを語りたい

Designers’ Favorite Fonts

Web制作業界の第一線で活躍されているデザイナーが推しているフォントを紹介します。

  • ium inc. / THE GUILDアートディレクター、デザイナー小玉 千陽さん

    Helvetica Now Display Medium

    実はあまり好きではなかったHelveticaですが、Helvetica Nowは発売と同時にその佇まいに魅了され、すぐに飛びつきました。
    王道、スタンダードなHelveticaの安定感を継承しつつ、垢抜けていて、スッキリ目に気持ちいい。Neue Haas Groteskに近い印象も。
    Helveticaが気に入らなかったMonotypeディレクター/ニックスさんの「最愛の人を新しい角度から眺めて再び恋に落ちるように、Nowが世の中から再評価されてほしい」というストーリーも好きです。

  • 株式会社アールイーデザイン代表取締役渡辺 祐樹さん

    筑紫ゴシック Pr5

    「筑紫書体シリーズ」が大好きなのですが使い勝手という面で一番重宝しそうな「筑紫ゴシック Pr5」が推しです。
    Lで大きめ薄めの色と、Eで小さめで強い色など、大きさ・太さ・色で全然表情の違う面を見せてくれます。
    様々な欧文フォントとの組み合わせもすごく良く本文でも読みやすい。
    どこか「懐かしさ」や「あたたかみ」を感じる字形で、感情が文章に乗りやすい大好きな推しフォントです。

  • 株式会社クオートワークス代表取締役社長ムラマツヒデキさん

    見出ゴMB31

    一見シャープな印象ですが、細部まで作り込みが高く、大きなサイズで使用すると粗がなくその真価を発揮します。 文字のバランスが絶妙で、インパクトがありながらも読みやすさを損なわないのが特徴です。広告のコピーやキャッチフレーズなどでよく使われているフォントで、これを使うだけで広告っぽいメジャー感の演出とメッセージに力強さと存在感を与えることができます。また、和文フォントでありながらモダンでスタイリッシュな雰囲気も演出できるので、さまざまなジャンルのデザインに活用できる汎用性の高さも魅力の一つです。

  • 株式会社グッドパッチクリエイティブディレクター/UIデザイナー栃尾行美さん

    筑紫明朝L

    大学でグラフィックデザインを体系的に学び、初めて出会ったのが「筑紫明朝」でした。4年間の授業で、恩師が美しい書体なのだと何度も語っていたのがとても印象的で思い出深い書体です。そんな私も筑紫書体の美しさに魅せられた一人。躍動感があるのにどんな媒体でもぴたりとはまる洗練された佇まい、インク溜まりが垣間見える趣のあるひらがなの造形。どれをとっても美しいこの書体をもっとたくさんの人に知ってもらいたいです。

  • Concent, Inc.コミュニケーションデザイナー青木晃治さん

    ロダン

    90年代のDTP黎明期は和文フォントが少なくて、その際に大変重宝したのがこのロダンというフォント。
    築地体初号ゴシックみを感じるかなのお陰なのか、横組にした時いい感じに組め、リズムよく読めるのが地味に好きなんです。今見ると一周回って新しい気がして、また推してみたいと思うフォントです。

  • SHIFTBRAIN inc.Art Director / DesignerTetsu Yamakamiさん

    Optima

    曲線と直線のバランスが絶妙で、文字の形が独特です。モダンでありながらも温かみを感じさせるデザイン。幅広いウェイトが揃っており、多彩なデザインに対応可能です。タイトルなどで大きく使ってみたいフォントですね。Optimaは美しさと使いやすさを兼ね備えたフォントだと思います。

  • 株式会社ZIZO DESIGN代表取締役/デザイナー前川 愼司さん

    ITC Bodoni Seventytwo Pro

    デザイナーをはじめた頃、引き出しを増やそうとよくファッション雑誌のレイアウトを見比べていました。
    その時に目を引いたのがBodoniで、アルファベット一文字でもアクセントになる強さが好きでした。
    Webフォントとして使えるのであれば、装飾としてだけでなく、文章の流れの中からも存在感を出せそうです。

  • 株式会社スタジオディテイルズデザイナー豊田メルさん

    中ゴシックBBB

    強い主張はしないのに、芯のある印象が魅力的な中ゴシックBBB。一見ベーシックだけれどデジタルっぽすぎず、よく見るとシンプルながらもややクラシカルであり、さわやかさも兼ね備えているところが、わたしの推しポイントです。

  • 株式会社スピッカートアートディレクター井上 侑子さん

    セザンヌ ProN M

    ふところが狭めのゴシック体で読みやすい正統派フォントなのですが、さりげなく癖があって好きです。セザンヌは起筆部にセリフがついていたり、素朴なかわいらしさが醸し出される緩やかな曲線だったり、どの文字も表情豊かなデザインで愛しいフォルムでたまりません。それでも、きちんと可読性があるのが良いところ。ついつい使ってしまう推しフォントです。

推しフォントを投稿してグッズをもらおうCampaign ❶

ハッシュタグ「#推しフォントを語りたい」とサイトURLを付けて自分の推しフォントを投稿してくれた人の中から
抽選で10名の方にStudio&フォントワークスのオリジナルグッズをプレゼント

終了

しました

応募要項を見る

Xで投稿する

バナー画像。X投稿イメージフォントワークス書体見本帖・YO One 書体見本帖 & STUDIOオリジナルタンブラー

フォントワークスLETSが無料で使える
期間限定クーポンをプレゼント
Campaign ❷

Studioの有料プランでサイト公開して下記フォームから応募いただいた人の中から抽選で100名に
年間定額制フォントサービス「フォントワークスLETS」を3ヶ月間無料で利用できるクーポンをプレゼント

終了

しました

応募要項を見る

キャンペーンに応募する

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる