情報・通信
コーポレートサイト
Webサイトを見る
課題
効果
・導入事例やセミナーなどのコンテンツ制作を、少人数のマーケティングチームで更新する体制が構築できた
株式会社HQは「テクノロジーの力で、自分らしい生き方を支える社会インフラをつくる」をミッションに掲げ、次世代福利厚生プラットフォーム「カフェテリアHQ」や、リモートワーク環境整備プラットフォーム「リモートHQ」などのサービスを運営しています。今回はマーケティング部 部長 馬場様、マーケティング担当の赤司様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。
マーケティング部 部長
馬場様
マーケティング担当
赤司様
–Studio導入前はどのような課題がありましたか?
赤司様:2021年の創業当初は、自社のWebサイトもサービスLPも持たずに、メールやSNSでの営業活動を行なっていました。しかし、お客様に私たちの会社や製品を十分にご理解いただくための情報提供が不足していたことから、お客様からの信頼を得ることが難しい状況でした。この状況を改善するには、自社サイトをできるだけ早く公開することが必要だと考えました。
一方、当時は事業立ち上げ期でリソースも予算も限られた状況でした。そのため、制作会社への委託や、大規模な開発は現実的ではありませんでした。そこで、少ないリソースでも短期間でWebサイトを構築できるノーコードツールに着目しました。
–Studioを導入する決め手となったポイントはどういったところですか?
赤司様:Studioを選んだ一番の理由は、専門知識が十分ではなくても直感的な操作でデザイン性の高いWebサイトを構築できる点が魅力的だったからです。サイトを制作した2021年から無料テンプレートが用意されていたので、短期間で高品質なサイトを立ち上げることができました。
また、Webサイトの内容を自分たちでスピーディーに更新できることも重要なポイントでした。特に私たちのようなスタートアップ企業にとって、顧客のニーズに合わせて情報をすぐに反映できることは、大きなメリットです。
さらに、日本語でのサポート体制が充実していたこと、コストパフォーマンスの高さも、安心して導入できた理由の一つですね。
–実際にStudioを利用しての感想をお聞かせください。またご利用いただく中で、よく使っている機能があれば教えてください。
赤司様:デザインやコーディングの専任担当者がチームに不在のなか、マーケティングチームだけでWebサイトを運用できているので、助かっています。
特に利用頻度が高い機能は、CMSですね。弊社のサービスサイトでは「顧客事例」や「セミナー情報」「コンテンツ」など、さまざまなセクションでCMS機能を活用しています。一度ビジュアルデザインを共通化すれば、あとは「新規追加」でテキストや画像を入稿するだけで更新できるため、サイト運用の効率性が向上しました。特にサイト構成上重要な「導入事例」や、更新頻度が高い「福利厚生ナビ(人事戦略・福利厚生の基礎知識のコンテンツ)」のセクションで重宝しています。
–制作にあたって、こだわったところはありますか?
赤司様:BtoB向けのサービスサイトということもあり、情報の伝達性を重視しました。シンプルなデザインとわかりやすいサイト構造にすることで、ユーザーが求める情報をスムーズに探し出せるように設計しています。また、今後のプロダクト拡充を見据えて、1つ目のサービスサイトのデザインをフォーマットとして他のサービスサイトにも展開できるようにしました。
–Studioを導入して感じた成果や、実際に得られた成果の具体的な数値を教えてください。
赤司様:一番の成果は、限られたリソースと予算内で自社のWebサイトとサービスLPを制作し、自社のマーケティング活動を内製して運用できるようになったことです。また、マーケティングのチームメンバーはそれぞれ別の業務と兼務しながら導入事例やセミナーページなどのコンテンツを更新しているのですが、その中でも定期的に更新できる体制が構築できました。
馬場様:さらに、SEO対策の一環として、2024年2月に旧コーポレートサイトのドメインにプロダクトサイトを移管しました。ポータルサイトを作成し、統合して管理することで、ドメインパワーを強化できたことも間接的な成果の一つといえます。 『HQ』というキーワードでのプロダクトサイトの検索表示ができるようになり、2024年4月にリリースした新プロダクト『カフェテリアHQ』への流入に大きく寄与したと思います。
もし統合していなければ、PRを打ったとしても流入も少なく、多くの機会損失につながっていたと考えられます。
また、ドメイン移管と同時に「福利厚生ナビ 人事戦略・福利厚生の基礎知識」というコンテンツサイトをリリースいたしました。オーガニック検索からのコンテンツ流入が非常に多く、ランディングの7割を占めています。Studioで迅速に立ち上げられたことが今の財産に繋がっています。
–Studioはどのような会社やプロジェクトにおすすめでしょうか?
馬場様:専任のWeb担当者がいないスタートアップや中小企業に最適です。こうした企業では、メンバーが多岐にわたる業務を兼務しながらWebサイトを構築する必要があります。Studioを活用すれば、非エンジニアでも簡単にサイトを実装できるため、新しいアイディアを素早く形にして仮説検証したい場面で役立ちます。
–今後、Studioを活用して取り組んでいきたいことは何ですか?
赤司様:Webサイトを訪問したユーザーに対して、より効果的な接客方法を探求していきたいと考えています。例えば、特定の情報を強調したい際にはサイト訪問者の注意を引きつけられるポップアップウィンドウ(モーダル)を取り入れてみるなど、まだ本格的には試せていない機能を積極的に取り入れていきたいです。
–今後も新たなプロダクトサイトの制作やマーケティングにStudioをご活用いただけるよう、改善を進めて参ります。貴重なお話をありがとうございました!
※掲載内容は取材当時のものです。
業種
情報・通信
従業員数
〜100名
利用用途
コーポレートサイト
Webサイトを見る
Enterprise
より大規模なPV上限、エンタープライズ水準のSLA、専任サポートをご提供いたします
公開サイト SLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
公開サイトSLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
OUR CUSTOMERS
利用者数
600,000
人以上
公開中のWebサイト数
100,000
件以上
利用サイトの月間PV
最大
500
万
PV規模
さあ、今すぐStudioを始めよう。
無料ではじめる