情報・通信
コーポレートサイト
Webサイトを見る
課題
効果
・Web制作の知識がないメンバーでもサイトの制作・更新を完結できるようになった
・1時間かかっていたブログ記事のアップロード作業が15分程度に短縮できた
・Web制作を内製化できたことで、以前は1年かかっていた制作期間を2ヶ月弱に短縮できた
株式会社一休は、高級ホテル・旅館に特化した予約サイト「一休.com」を運営する企業です。今回はコーポレート本部の人事・広報を担当されている大島様、そしてデザイナーの河村様と髙橋様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。
コーポレート本部
人事・広報
大島様
チーフデザイナー
河村様
デザイナー
髙橋様
–Studio導入前にどのような課題を感じていましたか?
大島様:もっとも大きな課題はセキュリティ面でした。アップデートが困難な状態が続いているWordPressの脆弱性についてセキュリティ部門から指摘を受けており、このまま運用を継続することへの危険性を感じていました。
また、コーポレートサイトの運用にはエンジニアやデザイナー、人事、外部の制作会社が関わっていましたが、ちょっとしたデザイン修正もエンジニアを通す必要があり、デザイナーだけで対応できないことも課題でした。さらに、サイトの構築は外部の制作会社に依頼していたため、プラグインの更新などでWordPressの保守・管理に追加でコストを割けないことも課題でした。
–なぜ、Studioの導入を決めたのでしょうか?
大島様:一番大きな決め手はStudioのセキュリティ性の高さです。それ以外にも、Web制作のリテラシーが高くないメンバーでも容易にサイトの更新を行える点がStudioの魅力でした。
河村様:デザイナーの視点で特に重要だったのは運用のスピード面です。以前からエンジニアのリソース不足という課題があったため、エンジニアのリソースを必要としないWeb制作のツールを模索していた中でStudioを知り、導入に至りました。また、KRAFTS&Co.倉光さんと接点があり、クックパッド在籍時のStudio導入記事を読んでいてStudioに対して親近感があったことも決め手のひとつです。
–Studioを導入する際に、大切にしていたポイントはありますか?
大島様:セキュリティ面と、非エンジニアでも運用しやすいことです。
河村様:その他、導入事例の多さと実装時のナレッジが豊富にあることを重視しました。ネットで検索すると、多くの人がStudioについて言及しているのを見つけることができ、非常に心強かったです。また、デザイナーだけでサイト制作・更新が可能になる点も、大切にしていたポイントでした。
–実際にStudioを利用してみた感想をお聞かせください。
髙橋様:普段はFigmaでデザインをしていたんですが、StudioはFigmaに近い感覚で直感的に操作できたので使いやすかったです。
河村様:従来の弊社の開発プロセスでは、Figmaでデザインを制作し、それを実装してリリースするという流れが一般的でした。しかし、Studioの導入によりFigmaを活用する必要がなくなり、実装に直接移行できるようになった点が非常に大きな変化です。プロセスのひとつが省略され、開発スピードが格段に早くなりました。
大島様:WordPressを活用していた時は、コンテンツの更新やページの制作に際して、意外と単純なコピー&ペーストだけでは済まず、何かしらのタグを検索して組み合わせるなど、一定の技術的な作業が必要でした。しかし、Studioを使い始めてからは、そのような作業が一切不要になり感動しました。
–Studioのどのような機能をよく活用していますか?お気に入りの機能があれば教えてください。
髙橋様:Figmaと同じ概念で使えるコンポーネント機能を一番利用していました。更新作業を効率化するために、できるだけコンポーネント化することは意識していました。
あとは、直感的に実装できるレスポンシブデザインも非常に使いやすかったです。また、コーポレートサイトではCMS機能がとても便利だと感じて利用していました。
河村様:共同で編集しているメンバーがリアルタイムでわかるため、コミュニケーションを取りやすく、コンフリクトが起きづらいので非常に助かっています。
–Studio導入後の変化や反響はいかがですか?
大島様:以前に比べて、サイトの更新が格段にしやすくなりました。また、サイトの見た目も綺麗になり、Studioのデザイン性の高さにも満足しています。
河村様:特にエンジニアから「早い」という反響が大きくありました。プロジェクトがエンジニアリソースなしで進められる点、モックアップが不要でデザインと実装が一体となっている点が、その早さの秘訣だったと思います。
また、Studioで制作した弊社のデザインガイドラインに対しても、社外の方から「これは何で作っているの?」という質問を受けたことがあります。Studioで制作したことを伝えると、「(ノーコードなのに)普通にスクラッチ開発したのと変わらないね」と、肯定的なフィードバックをいただきました。
–導入した成果を感じるポイントや、実際に得られた成果を教えてください。
大島様:Webサイトの編集や更新に関わる人数が大幅に減りました。また、ブログの記事コンテンツをアップロードする際も、以前は1時間ほどかかっていた作業が今では15分程度に短縮されました。
Webサイトの制作についても、以前は外注でデザインを依頼し、複数社からの提案を比較するという流れで公開までに1年はかかっていましたが、Studioで内製した場合は2ヶ月弱で公開できました。
河村様:レスポンシブやアニメーションなどこだわり出すとどうしても時間がかかってしまいますが、Studioだったら主業務の合間の時間を使って細かいところにもこだわれるのが良かったです。
–Studioはどのような会社やプロジェクトにおすすめでしょうか?
河村様:エンジニアやデザイナーのリソースを確保できない会社・プロジェクトにおすすめです。また、デザインガイドラインやマニュアルなど更新頻度の高いコンテンツにも、更新作業が楽になるためおすすめです。
大島様:スピード感を重視するプロジェクトにも最適だと思います。
–今後Studioを活用して取り組んでいきたいことは何ですか?
髙橋様:LPを移管したいという話が社内で上がっているので、ぜひStudioを活用して取り組みたいと思っています。
大島様:ブログや会社のカルチャーなどの情報発信を強化したいと考えています。これらのコンテンツを簡単に作成・編集できるCMS機能を活用して、積極的に情報発信していきたいです。
–ぜひLPの移管や情報発信にもStudioをご活用ください!貴重なお話をありがとうございました。
※掲載内容は取材当時のものです。
業種
情報・通信
従業員数
101〜1,000名
利用用途
コーポレートサイト
Webサイトを見る
Enterprise
より大規模なPV上限、エンタープライズ水準のSLA、専任サポートをご提供いたします
公開サイト SLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
公開サイトSLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
OUR CUSTOMERS
利用者数
600,000
人以上
公開中のWebサイト数
100,000
件以上
利用サイトの月間PV
最大
500
万
PV規模
さあ、今すぐStudioを始めよう。
無料ではじめる