デザイン性の高さや運用のしやすさだけではなく、セキュリティ性も高い。Studio導入でオープンソースの課題を網羅的に解消

業種

情報・通信

従業員数
  • 101〜1,000名
  • 利用用途
    • コーポレートサイト

    Webサイトを見る

    課題

  • ・オープンソースの脆弱性によるトラブルが頻発していた
    ・コーポレートサイトの制作から7年が経過し、事業内容やトンマナと合わなくなっていた
    ・エンジニアが自社サイトの改修や運用保守に工数を割ける状況ではなかった
  • 解決策
  • ・エンジニアの工数を必要としないノーコードツールを調査・選定
    ・デザイン性が高くて運用もしやすく、セキュリティ性も高いStudioを導入
  • 効果

    ・エンジニアリソースを使わなくてもデザイナーだけでページを作成できるようになった
    ・Webサイトに起こったトラブルの原因を非エンジニアでも把握しやすくなった

    株式会社medibaはKDDIのグループ企業で、auスマートパスを中心としたau関連サービスの運営や、多くのユーザーを抱える大規模サービスのトータル支援を行っています。今回は広報 兼 コーポレートサイトリニューアルプロジェクトPMの初鹿野様、エンジニアの板谷様、デザイナーの山口様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。

    PM

    初鹿野様

    エンジニア

    板谷様

    デザイナー

    山口様

    脆弱性の保証がないオープンソースからセキュリティ性の高いStudioへ移行

    –Studioを導入する前はどのような課題を感じていましたか?

    初鹿野様:ひとつは、オープンソースの脆弱性です。具体的には、過去にオープンソースの脆弱性の穴を狙われたことが原因でサイトに障害が起きたことがありました。二つ目は、サイトの設立から7年が経過し、会社の事業内容やトンマナの変化に伴い、サイトのデザインや構成の見直しが必要となった点です。

    –なぜ、Studioの導入を決めたのでしょうか?

    初鹿野様:弊社がKDDIグループの一員であるため、KDDIのセキュリティ基準を満たすことが重要でした。Studioはこの基準をクリアしており、加えて、エンジニアでなくても比較的簡単に操作できるノーコードツールである点が魅力でした。さらに、デザイン面においても、デザイン性の高いWebサイトが多く制作されていたところがポイントでした。

    板谷様:弊社は開発会社であり、エンジニアの多くが顧客のプロダクト開発に従事しています。そのため、自社サイトの改修に対して十分な工数を割けない状況がありました。なので、エンジニアが関与しなくても運用可能なツールを探すことが重要で、Studioはそうした要件にマッチしていました。

    –Studioを導入する際に、大切にしていたポイントはありますか?

    初鹿野様:もっとも重要視していたのはセキュリティ面で、これがクリアできなければ導入は考えられないというスタンスでした。次に運用のしやすさです。今後の運用をスムーズに進めるためには、使いやすいツールであることが重要でした。その他、自社サイトの運用者数が増えるにつれてアカウント数も増加し、それに伴い費用も増加する可能性があったため、費用をなるべく抑えられるという点も重視しました。

    Studioは自由度が高く、非エンジニアでもWebサイトのトラブルを把握しやすくなった

    –実際にStudioを利用してみた感想をお聞かせください。

    山口様:非常に直感的に操作できると感じました。デザインツールに慣れている方やコーディング知識がある方なら、スムーズに操作できると思います。また、レスポンシブデザインの実装が簡単だったり、コードを書かずにページ作成が可能だったりするので、運用面でも非常に楽になったと感じました。

    –Studioのどのような機能をよく活用していますか?お気に入りの機能があれば教えてください。

    山口様:コンポーネント機能とアニメーション機能はとても気に入っています。エンジニアにイメージを伝える際も、事前にアニメーションのイメージを作って伝えられたのがとても良かったと感じています。

    コンポーネント機能

    アニメーション機能

    初鹿野様:CMS機能は主に広報が、ニュースの配信などに活用しています。以前はニュース配信を全てデザイナーやエンジニアに依頼していたのですが、現在は自分たちのタイミングで配信可能になりました。緊急性が高いものでも融通が利かせられるようになったので、非エンジニアの立場の人にとって非常にありがたい機能だなと思っています。

    CMS編集画面

    CMSダッシュボード

    –導入した成果を感じるポイントを教えて下さい。

    板谷様:Studioを導入してからは、自分たちで対処できる範囲が明確になり、非エンジニアでも判断しやすくなったと感じています。また、自分たちで操作できる範囲が広がったことも大きな成果です。特にCMSを利用してニュースの配信ができるようになったことなど、運用が楽になりました。

    山口様:オープンソースを利用していた当時は、デザイン変更はエンジニアしか行えず、権限がない状態で無理に操作をすることもありました。しかし、Studioは画面が非常に見やすく、簡単に操作できます。デザイナーだけで最後まで作業を完結できるようになったことも大きな成果だと思います。

    –実際に得られた成果を具体的な数値で教えて下さい。

    初鹿野様:UU数が前年度と比較して108%に増加していました。また、コーポレートサイトのリニューアルには約1年の期間を想定していましたが、実際には8ヶ月で完了し、時間を大幅に短縮できたと感じています。

    スピード感を持ってPDCAを回したい中規模の企業や小規模プロジェクトにStudioはおすすめ

    –Studioはどのような会社やプロジェクトにおすすめでしょうか?

    初鹿野様:中規模の企業や小規模プロジェクト、特にLP制作に活用できるツールだと思います。また、プロジェクトのスピード感が早い、あるいはPDCAサイクルを迅速に回していくような会社やプロダクトには、非常に向いていると感じています。

    –今後Studioを活用して取り組んでいきたいことは何ですか?

    初鹿野様:社内でもStudioに対する興味が高まっているようで、さらにStudioの機能拡充が進むことを期待しています。特に、エンジニアのリソースを必要とせずにデザイナーやディレクターだけでプロジェクトを進められるようになれば、Studioの利用によって業務の受注範囲を広げられる可能性があると考えています。

    –今後もさまざまなプロダクトでStudioを活用いただけるように、改善を進めて参ります。貴重なお話をありがとうございました!

    ※掲載内容は取材当時のものです。

    業種

    情報・通信

    従業員数

    101〜1,000名

    利用用途

    • コーポレートサイト

    Webサイトを見る

    活用事例集を配布中

    株式会社medibaをはじめとし、
    様々な業種・業界の企業様にご導入いただいております。
    是非、貴社内でのご検討にお役立てください。

    事例集をダウンロード

    Enterprise

    より大規模なPV上限、エンタープライズ水準のSLA、専任サポートをご提供いたします

    公開サイト SLA99.9%

    月間PV数 2,000,000PV

    マルチプロジェクト

    専任サポート対応

    プロキシサポート

    監査ログ・サイト監視

    詳細を見る

    公開サイトSLA99.9%

    月間PV数 2,000,000PV

    マルチプロジェクト

    専任サポート対応

    プロキシサポート

    監査ログ・サイト監視

    OUR CUSTOMERS

    様々な規模・業種でご利用いただいています。

    利用者数

    600,000

    人以上

    公開中のWebサイト数

    100,000

    件以上

    利用サイトの月間PV

    最大

    500

    PV規模

    • サントリーグローバルイノベーションセンター
    • カルチュア・コンビニエンス・クラブ
    • オイシックス・ラ・大地
    • SOMPOホールディングス
    • CyberAgent
    • DeNA
    • mercariShops
    • NEWSPICKS
    • Goodpatch
    • 北海道大学
    • KOBE
    • パシフィコ横浜

    さあ、今すぐStudioを始めよう。

    無料ではじめる

    STUDIOStudio

    ログイン / 新規登録