小売・卸売・物流
ランディングページ
Webサイトを見る
課題
効果
・Web制作の工数を大幅に短縮できた
・月間10〜20万円ほど掛かっていた外注コストを削減できた
・事務メンバーやデザイナーだけでサイトの制作・更新を完結できるようになった
オイシックス・ラ・大地株式会社は、「Oisix」や「らでぃっしゅぼーや」、「大地を守る会」のブランドを通して、安心・安全に配慮した農産物、ミールキットなどの食品の定期宅配サービスを提供しています。本記事で紹介するWebサイトは、STUDIO DESIGN AWARD 2023にもノミネートされました。今回はサービス開発本部サービス進化室 デザインセクション マネージャーの高橋様とデザイナーの谷口様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。
サービス開発本部 サービス進化室
デザインセクション
マネージャー
高橋様
サービス開発本部 サービス進化室
デザインセクション
デザイナー
谷口様
–Studio導入前にどのような課題を感じていましたか?
高橋様:弊社は食品宅配の通販事業を行っているのですが、サービスの規模が大きくなるにつれてサブブランドが埋もれてしまうため、エッジを効かせたブランディングをしたい、という課題がありました。これまでサブブランドを広報する際は、専用のLPを持たずに既存の売り場ページを利用していましたが、そのページは主に会員様向けのものであり、新規の方や広報目的には適していませんでした。
そこで、新たにサブブランドの受け皿となるサイトをWordPressで立ち上げたいと考えましたが、ただでさえ不足しているエンジニアのリソースが追加で必要になってしまうことや、弊社の組織構成上、エンジニアは事業部ではなくシステム部に所属しているので相談がしづらいといった点から、リソースやスピード面で立ち上げへのハードルを感じていました。
–なぜ、Studioの導入を決めたのでしょうか?
高橋様:グループ会社であるFuture Food Fund(フューチャーフードファンド)がStudioを活用してWebサイトを制作していることを知ったのがきっかけです。それまでStudioのことは知らず、ノーコードツールに対してもそこまで業務に活かせるイメージを持っていなかったのですが、グループ会社の話を聞いてサイトを見てみた時に、「こんな簡単に作れるんだ」ということを知って、自分たちでも早速使ってみました。
専門的な技術知識がなくても、デザイナーや企画担当のメンバーだけでほぼ完結できる点が導入の決め手でした。エンジニアにセキュリティチェックもしてもらいましたが、その点でも問題ありませんでした。
また、GUIがしっかりしているため、HTMLやCSSといったコーディングの知識がないメンバーでも運用できるので、Webサイトを公開した後の更新にあたってデザイナーのリソースを割く必要がないのも、Studio導入の大きな理由のひとつです。
–Studioを導入する際に、大切にしていたポイントはありますか?
高橋様:Web制作の専門知識がなくても利用できる点に加えて、コスト面も重視したポイントのひとつです。以前はWordPressの設定やサーバーの立ち上げに加えて、メンテナンスや保守管理を外部業者に委託しており、それなりにコストが発生していました。
しかし、Studioの場合は年間3万円程度(※)で済むので、大幅なコスト削減につながる点もStudio導入の決め手のひとつとなりました。
※CMSプラン(年払い)の場合
–実際にStudioを利用してみた感想をお聞かせください。
谷口様:直感的で使いやすいインターフェースが最大の魅力であると感じています。特に、頻繁にサイトを更新する中で、Webサイトへの反映をスピーディに行うことでき、作業がスムーズに進められました。
–Studioのどのような機能をよく活用していますか?お気に入りの機能があれば教えてください。
谷口様:カスタムコードがすごく良いと思っています。ノーコードだけだとできることの幅が限られてしまう面もありますが、JavaScriptなどを用いなければ実現できないような細かい仕様でも、カスタムコードを利用すればStudioで実現できるのがありがたいです。
ある程度のWeb制作の知識は必要ですが、ネットで調べたりして知識を補えば、デザイナーでも十分使えると思います。
CMS機能も頻繁に使っています。このサイトでは作品を定期的にアップすることが多いので、CMSはサイト運営において欠かせない機能になっています。
あと、ライブプレビュー機能に関しても、外出先など場所を選ばずに制作途中のWebサイトを確認できる点がとても便利でよく利用しています。
また、投票フォームの実装方法についてかなり悩んだのですが、Studioのコミュニティで質問したら回答を頂けて、解決することができました。
–導入した成果を感じるポイントや、実際に得られた成果を教えて下さい。
高橋様:大きな成果を感じたのは、リソースコストの削減と制作スピードの向上です。Webサイトの構築において、エンジニアリソースを最小限に抑えることができました。
また、Web制作の知識がない事務メンバーやWeb制作経験のないデザイナーでも制作・更新作業が進められています。スピード感を持って新しいコンテンツをアップロードしたい際も、素早く対応してリリースすることが可能となりました。他の部署でもStudioを活用しているプロジェクトが出てきているようで、社内でも反響があると感じます。
–実際に得られた成果を具体的な数値で教えて下さい。
高橋様:Studio導入によって、Web制作を開始してから公開までのリードタイムが1/5ぐらいになっていると思います。例えば、以前はデザイナーが作業に1時間ほど掛かっていたものが、Studioでは数十分で完了するようになりました。
また、これまで外部業者に制作を委託した場合、一つのプロジェクトにつき10万〜20万円のコストが発生していましたが、Studioによりこれらのコストをゼロにすることができました。さらに、サイトの更新作業も事務メンバーやデザイナーが自ら行えるようになり、追加コストが発生しない点も大きな成果だと感じています。
–Studioはどのような会社やプロジェクトにおすすめでしょうか?
高橋様:更新頻度が高く、人数が限られている中でサービスを提供している方に向いていると思います。
谷口様:スモールスタートで事業を立ち上げたり、追加で工数やコストを掛けられなかったりするようなプロジェクトにおすすめです。少人数で運用することができます。
–今後Studioを活用して取り組んでいきたいことは何ですか?
高橋様:キャンペーンサイトで、よりインタラクティブな体験の提供を目指しています。例えば、お客様が様々な情報を投稿できる機能や、SNSの投稿をより面白い形でサイトに取り入れられるリッチな機能を実現することにより、お客様にとって魅力的な体験を提供できると考えています。
谷口様:サイト内でお客様とより深いコミュニケーションを図ることです。ゲーム性を取り入れた体験を通じてお客様に楽しんでいただくことや、SNSを介してのサイトの拡散を促進することを目指しています。
–今後もユーザー体験の向上にStudioをご活用いただけるよう、改善を進めて参ります。貴重なお話をありがとうございました!
※掲載内容は取材当時のものです。
業種
小売・卸売・物流
従業員数
1,001名〜
利用用途
ランディングページ
Webサイトを見る
Enterprise
より大規模なPV上限、エンタープライズ水準のSLA、専任サポートをご提供いたします
公開サイト SLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
公開サイトSLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
OUR CUSTOMERS
利用者数
600,000
人以上
公開中のWebサイト数
100,000
件以上
利用サイトの月間PV
最大
500
万
PV規模
さあ、今すぐStudioを始めよう。
無料ではじめる