金融・保険
ランディングページ
Webサイトを見る
課題
効果
・Web制作の初心者でも、直感的にサイトを制作・更新できるようになった
・サイト運営を内製化したことにより、年間100万円以上のコストを削減できた
・サイトの更新には半月から1ヶ月程度かかっていたが、最短1時間〜1日程度に短縮できた
・FAQをスピーディーに更新できるようになったことで、ユーザーからのお問い合わせ数が減った
トヨタ自動車株式会社のグループ企業であるトヨタファイナンシャルサービス株式会社は、自動車販売金融サービスや、おでかけアプリ「my route(マイルート)」などのサービスを提供しています。
今回はデジタルソリューション部モビリティーサービスGでマーケティングを担当されている日比様、可兒様、曽我部様に、Studioを導入したきっかけや導入後の効果などについてお話を伺いました。
デジタルソリューション部
モビリティーサービスG
マーケティング
日比様
デジタルソリューション部
モビリティーサービスG
マーケティング
可兒様
デジタルソリューション部
モビリティーサービスG
マーケティング
曽我部様
–Studio導入前はどのような課題がありましたか?
曽我部様:Webサイトを更新する際、HTMLを書ける者が社内におらず、外部の開発チームに依頼していたため、多くの時間とコストがかかっていました。この状況を改善するため、ノーコードツールについて情報収集する過程で、Studioを知りました。試しに弊社のサイトをStudioで制作してみたところ、開発チームから「まったく同じようなサイトが作れる」との評価を受け、Studioの導入を検討し始めました。
–Studioを導入する決め手となったポイントはどういったところですか?
日比様:導入事例とコスト面でStudioを選びました。特に、弊社がトヨタグループの一員であり、セキュリティ面の制約が非常に厳しいことから、「どういった企業がすでに導入しているか」は重要なポイントでした。
また、我々が運営しているアプリ「my route(マイルート)」は、2023年1月末にUIを大幅にリニューアルしました。このアプリはまだ成長段階にあるので、ユーザーデータやマーケティング戦略に基づいて、UIを頻繁に更新してトライアンドエラーを重ねる必要があります。こうした背景から、さまざまな変更にも迅速に対応でき、正確な情報をユーザーに届けられる点で、Studioが非常にマッチしたと感じています。
【おでかけアプリ『my route(マイルート)』概要】
『my route(マイルート)』は、みんなの「行きたい」を「行ける」につなげるおでかけアプリです。「今週末は、どこ行こう」「いつも行先が同じ!」そんな悩みをもっていませんか?
「近くの行きたい場所、イベントが見つかる」「TVや雑誌、WEBサイトで見つけた行きたい場所、お友達のおススメのお出かけ先が保存できる」「様々な交通手段を組み合わせた行き方が検索できる」「お得な交通チケットが買える」そんな機能が満載です。
Webサイト:https://top.myroute.fun
Xアカウント:https://twitter.com/myroute_PR
アプリダウンロード:https://myroute.onelink.me/reBz/qped0udc
–実際にStudioを利用しての感想をお聞かせください。
曽我部様:Studioは感覚的に操作できるところが使いやすくて便利です。私たちはWeb制作においては初心者なので、「ノーコードといっても難しそう」というイメージを最初は持っていました。しかし、YouTubeの動画を見ながら少し勉強しただけで、本格的なWebサイトを制作できるようになりました。
可兒様:Studioはパワーポイントのような感覚で、マウスで簡単に自分の思った通りにオブジェクトを動かせます。コードを書かずに直感的に操作できるため、初心者でも短期間で上達できると感じています。
–Studioのどのような機能をよく活用していますか?便利だと思う機能やお気に入りの機能などがあれば教えてください。
曽我部様:CMS機能をよく活用しています。ブログ記事は頻繁に更新しなくてはなりませんが、CMS機能を活用すると簡単にすぐ反映できるため、お気に入りの機能です。
可兒様:私は、ボックスごとにコンテンツをコピー&ペーストできる点が気に入っています。例えば、同じような商品を縦に並べる際、ひとつひとつ新しく作成することなく、既存のものをコピーしてスピーディーに作成できます。
※コピー&ペーストの詳細はこちら
–制作にあたって、こだわったところはありますか?
日比様:アプリのUIを変更した際、ユーザーに親しみを感じてもらえるような表現を目指し、アニメーション機能を積極的に活用しました。アプリは利用者が実際に触れることが重要で、触りたくなるようなページの入口を作ることが大切です。このアニメーション機能は、そういった目的を達成するのに非常に効果的だったと感じています。
また、toC向けのサイトだけではなくtoB向けのサイトもStudioで制作しました。それぞれのサイトでこだわったところは、toC向けサイトは「使いやすさや親しみやすさ」、toB向けサイトは「my routeが実現したいビジョンへの共感」による信頼感の醸成です。このように、toCとtoBで意図を分けて制作しました。
–Studioを導入して成果を感じるポイントや実際に得られた成果を具体的な数値で教えてください。
曽我部様:my routeでは交通チケットをアプリ内で販売しているのですが、交通チケット販売ページの新規作成と更新作業の負担が軽減された点が大きな成果です。交通チケット販売に関連するページは頻繁に更新が必要で、毎月1〜2ページの更新や新規作成があり、更新に手間がかかっていましたが、Studioのおかげでその負担が軽くなりました。コスト面でも、Studio導入前は1ページあたり約20万円の外注コストがかかっていたのが、Studioを活用することで、年間約100万円以上のコスト削減を実現できました。
日比様:外部にHTML制作を依頼していた際は、最短でも半月から1ヶ月近くの制作期間がかかっていました。しかし、Studioを活用して内製するようになってからは、早いものだと1時間、遅くとも1日で完了するようになりました。制作スピードが向上できたことも非常に大きな成果だと思います。
そのほかにも、Studioを利用することでFAQの更新が容易になったため、UIの変化に応じてFAQを迅速に更新し、ユーザーのニーズに合わせた情報を提供できるようになりました。この点は、ユーザーにとっても大きなメリットではないでしょうか。
曽我部様:具体的な例として、PayPayを決済方法として導入したあとの対応が挙げられます。導入直後は、PayPayに関する問い合わせがユーザーから多く寄せられていましたが、FAQを更新したところ問い合わせが明らかに減少しました。
–Studioはどのような会社やプロジェクトにおすすめでしょうか?
可兒様:Studioを活用すれば、Web制作の初心者でもYouTubeなどの学習コンテンツを見ながら作れば、素晴らしいWebサイトを制作できます。そのため、コードが書けない方やパソコン操作が苦手な方などにもおすすめできます。
曽我部様:特に新規プロジェクトの立ち上げ時に最適です。新規プロジェクトでは方針の変更などが頻繁に発生するため、Studioのようなフレキシブルに変更・更新などの対応ができるツールが非常に有効だと思います。
–直近では、Studioでどのようなサイトを作りましたか?
可兒様:my routeの累計ダウンロード数が100万ダウンロードを突破したことを記念した特設ページをStudioで作成しました。デザイナーが作成した構成案をもとに、Figma to Studioを活用して短時間でLPを作成することができました。
準備期間が限られているキャンペーンなどにもStudioは有効だと思います。変更が発生しても確認しながらその場で修正が可能なのも便利な点です。
–今後、Studioに期待することは何ですか?
可兒様:アプリの使い方をより直感的にユーザーに伝えるためのデモページをStudioで作りたいです。現在はFAQでお問い合わせ対応をしていますが、Web上でアプリの動作を示すデモを作ることで、ユーザーにアプリの機能や操作感をさらに理解しやすく伝えられると思います。
–今後もユーザーへの情報発信やUI・UXの向上にStudioをご活用いただけるよう、改善を進めて参ります。貴重なお話をありがとうございました!
※掲載内容は取材当時のものです。
業種
金融・保険
従業員数
101〜1,000名
利用用途
ランディングページ
Webサイトを見る
Enterprise
より大規模なPV上限、エンタープライズ水準のSLA、専任サポートをご提供いたします
公開サイト SLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
公開サイトSLA99.9%
月間PV数 2,000,000PV
マルチプロジェクト
専任サポート対応
プロキシサポート
監査ログ・サイト監視
OUR CUSTOMERS
利用者数
600,000
人以上
公開中のWebサイト数
100,000
件以上
利用サイトの月間PV
最大
500
万
PV規模
さあ、今すぐStudioを始めよう。
無料ではじめる