STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

【2024年版】料金早見表あり|ホームページ作成費用相場

Rin

2024.01.24

Updated:2024.12.24

ホームページ作成費用は制作規模、依頼先などそれぞれの要件によって大きく異なります。

近年では新たなITツールの進化により、従来行われてきたフルスクラッチ開発やCMSツール以上の制作方法も誕生し、手法もコストの幅もさらに広がりました。

なかでもWeb制作の「ノーコードツール」は開発リソースを最小化しコストやスケジュールを抑えられる選択肢の一つとして、Web制作の現場で導入が進んでいます。

今回は従来の作成方法から最新のトレンドも踏まえながら、ホームページ作成にかかる費用相場や安く抑えるコツを株式会社caroa代表取締役のハグリ ユウキさん監修のもと解説します。

【ページ数・依頼先別】ホームページ作成費用相場早見表

ホームページの作成を依頼する場合の費用相場をまとめました。ホームページの目的や規模によってページ数も異なることから、今回は一例として「コーポレートサイト」「サービスサイト」「LP(ランディングページ)」の3つに分けています。

なお、それぞれのページ数は下記のボリュームを目安に作成しました。

  • コーポレートサイト:30ページ以内程度

  • サービスサイト:10ページ以内程度

  • LP(ランディングページ):1ページ

コーポレートサイト

サービスサイト

LP

フリーランス

15万円 - 50万円

10万円 - 50万円

- 15万円

小規模制作会社

50万円 - 200万円

50万円 - 150万円

- 30万円

中規模制作会社

100万円 - 400万円

100万円 - 300万円

30万円 - 50万円

大規模制作会社

400万円 - 

300万円 - 

50万円 - 

ホームページ作成費用を決める3つの要素

ホームページ作成費用を決める要素は多岐にわたりますが、なかでも影響の大きいポイントとして以下の3つが挙げられます。

  • ホームページの規模

  • ホームページ作成の依頼先

  • ホームページの作成方法

それぞれの理由について解説します。

ホームページの規模

ホームページのページ数やコンテンツの量が多いほど規模が大きくなるため、制作コストと時間がかかります。また複雑な機能や独自のデザイン、高度なUI/UXなど専門性の高い開発要件が含まれる場合も同様です。

ホームページの作成費用は、制作にかかる工数や人的リソースをもとに計算します。つまりホームページを作成するために必要な工数やリソースが多いほど、費用も増えるのです。

規模や複雑さに加えてスケジュールも費用を決める要因のひとつ。イベントサイトやLPなどホームページの公開日までに時間がない場合、追加の人的リソースが必要になるため「特急料金」として費用も追加になる場合があります。

ホームページ作成の依頼先

ホームページ作成を行うフリーランスや個人経営の事務所、制作会社など誰に依頼するかによっても費用が変わります。

フリーランスや個人経営の事務所

個人で活動しているため、制作会社に依頼するよりも費用が抑えられます。一方で、良くも悪くもホームページのクオリティは担当者の手腕次第になるため、対応できる範囲や専門性に限りがある場合も。

また担当者が急な病気などやむを得ない状況に陥った際、スケジュールが遅延したりプロジェクト自体が頓挫したりする可能性もあります。

中小規模の制作会社

中小規模の制作会社はリソースに制約がある一方、大規模な制作会社と比べて費用が抑えられる場合があります。

企業によってSEOなどの集客に特化していたりデザイン性に特化していたりとそれぞれ専門領域が異なるため、自社の課題や目的に合う制作会社を選ぶことが重要です。

大規模な制作会社

幅広い知識や経験を持ったプロのクリエイターが在籍していることから、あらゆるプロジェクトに対応できるリソースや高い技術力が期待できます。また、メンバーが多数在籍しているためプロジェクトの進捗や品質管理においても安心感があります。

一方で、大きな企業であるがゆえに費用は高い傾向にあり、承認や確認に時間がかかる場合も。短期間・低予算のプロジェクトだと依頼できないケースがあります。

ホームページの作成方法

ホームページの作成方法はフルスクラッチ開発からCMSを活用した方法、そして「ノーコードツール」まで多様化しています。

それぞれの違いを把握した上で、ホームページの目的や規模に適しているか判断しましょう。

フルスクラッチ開発

コーディングによってゼロから作成する方法

CMSによる構築

コンテンツ管理システムを使用してホームページを作成する方法

ノーコードツールによる構築

ノーコードツールを使用してホームページを作成する方法

次章ではそれぞれのメリットデメリットや特徴を解説していきます。

一般的なホームページの作成方法とメリットデメリット

1. フルスクラッチ開発

フルスクラッチ開発はゼロからコーディングを行う制作方法です。システムの仕様からデザインまでフルオーダーで構築できる一方で、費用と時間がかかります。そのため、高度な機能や膨大なデータ管理が必要でない場合は適していません。

また更新の際にもHTMLやCSS等のコーディングの知識が求められます。もし内製対応が難しい場合は、社外に運用を委託する必要があります。

<メリット>

  • システムの仕様からデザインまでフルオーダーで構築できる

<デメリット>

  • 費用と時間がかかる

  • 更新時の運用に費用が必要(外部に委託する場合)

<適しているケース>

  • 高度な機能や膨大なデータ管理が必要な場合

2. CMSによる構築

CMSは「Contents Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)」の言葉通り、ホームページのコンテンツを一元管理できるシステムのこと。従来行われてきたフルスクラッチ開発と比べてコストを抑えることが可能です。

種類によって細かい違いはありますが、いずれもホームページの運用に必要な機能が備わっています。コーディングの知識がない場合もコンテンツの作成や更新が可能になることから、内製化によってランニングコストを抑えたい場合に推奨される作成方法です。

<メリット>

  • フルスクラッチ開発と比べて作成費用が抑えられる

  • ホームページの運用に必要な機能がパッケージ化されている

  • コーディングの専門知識がない場合もページの作成や更新が可能

<デメリット>

  • 本格的なカスタマイズを行う場合は専門知識が必要

  • セキュリティリスクが高い(オープンソース型の場合)

<適しているケース>

  • コンテンツの作成・更新を内製化したい場合

3. ノーコードツールによる構築

「ノーコードツール」はコーディングをせずにホームページ作成ができるサービスを指します。他の作成方法と比べると開発工数がかからないため、スケジュール全体の短縮化が可能です。

直感的な操作のみでデザイン性の高いホームページを作成できることから、近年Web制作の現場で導入が進んでいます。ホームページのコンテンツ管理だけではなく、デザイン変更まで内製化することによってランニングコストの削減も期待できます。

<メリット>

  • 開発工数削減によるスケジュールの短期化

  • コンテンツ管理からサイトのデザイン変更まで内製化できる

  • セキュリティ管理の保守運用が不要

<デメリット>

  • フルスクラッチ開発と比べて拡張性が低い

<適しているケース>

  • 効率的にホームページを作成したい場合

  • コンテンツ管理からデザイン変更まで内製化したい場合

失敗せずに費用を抑えるコツと注意点

ホームページの作成費用に影響する要因を踏まえた上で、上手に費用を抑えるコツをご紹介します。

  • 素材を自社で用意する

  • 目的や要件定義の明確化

  • 適切な制作方法の選択

  • 内製範囲の拡大

ホームページの作成には膨大なコストがかかりますが、安く抑えられたからといって成功とは限りません。依頼先から提示された費用だけを重視せず、継続的な運用やコストを見据えた上で総合的な判断を行いましょう。

素材を自社で用意する

ホームページの作成時にはロゴや写真、画像などさまざまな素材が必要です。

依頼先に素材の作成まで依頼する場合はその分の費用が発生するため、既存の素材で活用できるものがあれば事前に用意しておきましょう。

目的や要件定義の明確化

ホームページの目的や要件定義を明確に定めておくことで、追加作業や不必要な作業を避けられます。

逆に曖昧なまま進めた場合、確認工数が余計にかかることで費用やスケジュールにも影響が出てしまいます。作成途中でズレが生じないように、依頼先との事前のすり合わせの時点でイメージや目的をしっかりと伝えておきましょう。

適切な制作方法の選択

前章でお伝えした通り、ホームページの作成方法は多様化しています。目的によって必要な機能や制作方法も変わるため、自社のホームページに適した開発手法を選びましょう。

近年ではCMSの導入が主流になっていますが、サービスや種類によって機能や特徴は異なります。一概に「CMSがおすすめ」とは言えないため、それぞれの違いを把握しておくことが重要です。

内製範囲の拡大

ホームページのお知らせや商品情報などを更新する場合、自社で対応するか社外に依頼するかによってランニングコストが変わります。

潤沢な予算があれば問題ありませんが、少しでも費用を抑えたい場合は内製化がおすすめです。スピーディーな対応が社内で完結できるようになれば、ユーザーからの信憑性もアップするでしょう。

また内製で対応する範囲をコンテンツ管理だけではなくデザインの編集・変更まで広げられるとさらに費用が抑えられます。社内にノウハウや知見が貯まることで、より成果の高いホームページの運用が可能になります。

効率的でデザイン性が高いホームページ作成なら「Studio」

ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」では効率的でデザイン性が高いホームページ作成が可能です。

ノーコードで開発工数を最小化

「Studio」ではコーディング作業が不要になるため、開発工数削減によるスケジュール全体の短縮化が可能です。削減した分のコストやリソースをマーケティング等の他の業務に充てることで、ホームページの集客効果を高められます。

コンテンツ管理からデザイン変更まで内製化を実現

コンテンツ編集・管理はもちろん、CMSでは難しいデザイン編集や変更も簡単に行えます。直感的な操作が可能なデザインエディターで、学習コストを抑えながらも誰でも簡単に対応が可能に。

日本発のサービスなので、説明やサポートも安心。これまで外注してきた内容を内製化することで、費用も時間も削減できます。

柔軟なSEO最適化

ホームページ作成時には欠かせないSEO対策も万全です。リダイレクトやサイトマップ生成はもちろん、タグ設定も簡単に編集できます。

高度なセキュリティ対策を維持できる

一部のCMSはセキュリティリスクが高く公開後の保守管理対応にコストがかかりますが、「Studio」で作られたサイトは常にSSL/TLSによって暗号化されています。悪意のある第三者によるデータの改ざんやなりすまし、通信内容の漏洩を防ぐことが可能です。

>セキュリティ対策について詳しくはこちら

Webサイト制作は「Studio Experts」におまかせ

Studioでは、Studioサイト制作・構築経験が豊富なエキスパートが在籍する「Studio Experts」プログラムを実施しています。

高いデザインスキル

Studioは業界トップレベルのプロも愛用するほど高いデザイン性が特徴です。デザイン力に長けたエキスパートに依頼することで、より良いWebサイトが制作できます。

効率的な初期導入

StudioでのWebサイトの初期構築には一定の知識やスキルが求められます。初期構築はプロに依頼することで効率的なStudio導入が可能です。

経験に基づく成果創出

Web制作やWebマーケティングの知見に長けたエキスパートに依頼することで、より成果の上がるWebサイト制作〜運用ができます。

まとめ|ホームページ作成費用は継続的な運用やコストを見据えて判断しよう

Web制作現場の知見をもとに、2024年時点におけるホームページ作成にかかる費用の相場と依頼のコツをご紹介しました。ホームページ作成費用を左右する要因として、以下の3つが挙げられます。

  • ホームページの規模

  • ホームページ作成の依頼先

  • ホームページの作成方法

一例として相場をお伝えしましたが、要件によって必要な費用は大きく異なります。まずは自社のホームページ作成の目的や要件定義を明確にした上で、複数社に見積もり依頼を出しましょう。

ホームページ作成を効率的に行いたい場合はノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」がおすすめです。直感的に使える管理画面から更新や運用も実現できます。

どの制作会社に依頼すればいいのか分からない場合は、Studioコンサルタントにご相談ください

Share

rss_feed

RSSを取得

Share

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる

STUDIO