STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

サービスサイトとは?コーポレートサイトとの違いや基本構成・デザイン事例を解説

鈴木 智華

2024.03.05

2024.12.24

サービスサイトは、特定のサービスや商品に関する情報を提供するWebサイトです。

特徴や他社製品との違い、使用方法など、購入を検討しているユーザーが求める情報をまとめています。

この記事ではサービスサイトを制作・発注する際に知っておくべき基礎知識を紹介します。

サービスサイトとは

自社のサービスや商品を多くの人に周知するために必要なサービスサイト。

サイト閲覧者の背中を押し、購入を促す役割を担うことも多いため、営業活動において重要なサイトと言えます。

コーポレートサイトとは目的や役割が異なるため、それらの違いを理解した上で自社に適したサイトを制作しましょう。

サービスサイトとコーポレートサイトの違い

サービスサイトのターゲットはサービス/商品の見込み顧客ですが、コーポレートサイトは様々なステークホルダーに対して企業情報を的確に伝えるためのサイトです。

そのため、コーポレートサイトは取引先・株主・求職者などが閲覧する可能性があります。

コーポレートサイトは会社概要、プレスリリース、採用情報などを提供し、インターネット上の「企業の顔」としてブランドイメージ向上や企業としての信頼性を高めることに重きを置いています。

一方、サービスサイトは特定の製品やサービスに焦点を当てており、顧客に対して魅力や使うメリット、口コミを掲載することで集客やリード獲得を目指しています。

サービスサイトとLPの違い

ランディングページ(LP)とは、直訳するとサイト訪問者が最初にアクセス(着地)するページを意味していますが、1つのサービス/商品をスピーディーに宣伝するためのWebページを指す言葉としても使われています。

後者の意味で使われるランディングページ(LP)は特定のターゲットに特化した情報やソリューションを掲載することで、サイト訪問者の注意を集中させる設計になっている点が特徴です。単一ページで構成され、制作コストが低いことから、短期間のマーケティングキャンペーンや製品プロモーションで使われます。

▲Studioが提供する法人企業向けプラン「Enterprise」のLP

一方、サービスサイトは見込み顧客から既存顧客も含めてターゲットとして設定します。機能や料金など、サービスにまつわる基本情報を掲載することでサイト訪問者が自分にとって必要な情報を取捨選択する設計になっています。

▲Studioのサービスサイト

LPの最大の目的は、サイト訪問者を迅速に目的の行動(コンバージョン)へと導くことです。

これに対してサービスサイトは包括的な製品情報を提供し、長期的なブランディングと顧客エンゲージメントを図ることにも焦点を当てています。

サービスサイトを作る目的・メリット

コーポレートサイトには、自社で扱う商品・サービスについて説明するページがあることがほとんどです。

このことから「製品情報を伝えるなら、コーポレートサイトを活用すれば良いのでは?」と考える人もいるのではないでしょうか。

しかし、特定の製品やサービスに特化した内容を深く掘り下げる場合、コーポレートサイトだけでは限界があります。

ここではサービスサイトをあえて別途制作すべき理由を説明します。

商品やサービスの詳細情報を発信するため

コーポレートサイトは製品説明に限らず、会社に関わるあらゆる情報を掲載しているため、商品やサービスの詳細まで掲載するとサイト訪問者が必要な情報を探しづらくなってしまいます。

そこでサービスサイトを別途制作して情報を切り分けることで、製品のスペックや料金、導入事例などの細かい情報をわかりやすく提供できます。

Webサイト全体を製品に関連する情報のみで構成することができるため、コーポレートサイトと比較してサイト訪問者により強い訴求が可能になります。

ブランディング強化のため

サービスサイトを別途構築することで、自社製品特有のブランドアイデンティティをアピールできます。

コーポレートサイト上で訴求できる製品の情報は、企業自体のブランドイメージに影響しない範囲に限られます。

そのためメーカーなど複数の製品ブランドを扱う会社の場合、コーポレートサイトだけで製品の世界観や魅力を伝えるのが難しくなります。

一方サービスサイトであれば、独自のブランドイメージを前面に押し出したサイトを立ち上げることも可能です。

サービスブランドを訴求しやすくなるほか、開発の背景やブランドストーリーといったページも用意することで、製品と顧客との間で感情的なつながりを築くことができます。

集客力強化のため

サービスサイトでは、特定のサービスに関連するキーワードを効果的に取り入れるSEO対策を実施することで、検索結果での上位表示を目指すことができます。

企業情報が広く掲載されているコーポレートサイトではSEO対策が難しい場合も多いため、サービスサイトの設置は集客面でも有効です。

ブログなどのオウンドメディアを立ち上げ、関連コンテンツを網羅的に用意することで、潜在的に製品に興味がある顧客をサイトに呼び込むことも可能です。

定期的に情報を提供すれば、業界における知見や専門性、サポート体制の充実をアピールし、顧客とのエンゲージメントも強化できるでしょう。

このようにサービスサイトを立ち上げることで、より積極的な集客戦略を実施できます。

サービスサイトの基本構成・コンテンツ例

効果的なサービスサイト構築には、ユーザーにとって有益かつ魅力的なコンテンツが不可欠です。

ここではサービスサイトの基本構成となるコンテンツとして、下記の5つを紹介します。

・商品・サービス・機能紹介

・料金プラン・価格

・導入事例

・サポート情報・ヘルプ

・利用規約

なお、製品がBtoBとBtoCかによって必要なコンテンツや購買の際に重視する点は異なります。自社の製品に合わせて最適なコンテンツを選びましょう。

商品・サービス・機能紹介

サービスサイトで最も閲覧されるのは、商品やサービスの詳細を伝えるページです。

製品の機能や特長を明確にし、ユーザーが興味や関心を惹きつけるとともにサイト訪問者の課題を解決するソリューションとして訴求しましょう。

料金プラン・価格

料金もサービスサイトの重要な要素です。ユーザーが自分に適したプランを見つけられるよう、各プランごとの違いや特長、料金をわかりやすく記載しましょう。

料金プランを透明性の高いものにすることでユーザーの信頼を獲得し、購入までの意思決定をスムーズに進めることができます。

導入事例

導入事例ページには、すでに商品やサービスを導入しているユーザーの声を紹介することで、情報の信憑性を高める役割があります。

特に自分(自社)に近いターゲットや業界の導入事例を見せることで「同じような成果を得られるかも」と購入意欲を喚起できる可能性があるため、幅広い業界・規模の事例を掲載するのがおすすめです。

サポート情報・ヘルプ

自社の商品やサービスを利用しているユーザーに向けたご利用ガイドやFAQを掲載することで、顧客満足度の向上につなげることができます。

また、購入を検討しているユーザーにとっても、不安や疑問を解消できる情報が提示されていることで信頼感が生まれ、購入を後押しする要素になります。

利用規約

利用規約ページは、製品の提供元である会社の信頼性を高める際に重要です。法律にも関わるため、記載情報のミスや誤字・脱字は大きな信頼失墜につながります。

上記のページを作成する際は法務チェックを行い、情報が正しく記載されているか確認を徹底しましょう。

サービスサイトのデザイン参考事例

ここではノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」を活用したサービスサイトの事例を紹介します。

各サイトには訪問したユーザーの興味・関心を高める工夫がされているので、サービスサイトを制作する際の参考にしてください。

株式会社KKI|小型包装補助機器 フーちゃん

「小型包装補助機器 フーちゃん」は、個包装作業を効率化させる小型の袋開口機です。

サービスサイトのファーストビューに操作中の動画を挿入することで、機能がシンプルでボタン操作がわかりやすいという特長を訴求しています。

使い方やサイズが『1分でわかる』解説動画や、導入前のよくある質問をまとめたFAQセクションなど商品の魅力が端的にまとめられています。

サイト名/サービス名

小型包装補助機器 フーちゃん

サービスサイト

https://fuchan.v-kki.co.jp/ 

制作実績ページ

https://experts.studio.design/works/detail/fuchan

Studio Experts名

KKI DESIGN

>KKI DESIGNに相談してみる(無料)

株式会社スマートラウンド|smartround(スマートラウンド)

「smartround」は、スタートアップと投資家との接点を一元管理して効率化するプラットフォームです。

サービスサイトのトップページ内には、既存ユーザーである企業インタビューを導入事例として掲載。企業ごとに異なる課題を提示した上で、各機能のメリットや特長をソリューションとして掲載することでターゲットからの信憑性を高めています。

サイト名/サービス名

smartround(スマートラウンド)

サービスサイト

https://jp.smartround.com/

制作実績ページ

https://experts.studio.design/works/detail/smartround

Studio Experts名

株式会社方角

>株式会社方角に相談してみる(無料)

東急株式会社|common(コモン)

「common(コモン)」は同じ街に住む人同士がつながれる匿名コミュニティです。

食や防犯・防災関連など暮らす上で知りたい情報を共有し合えるほか、困っている人と知識やスキルを持つ人がマッチングしたり、不要品や余ったモノなど譲渡・交換したりできます。

コミュニティサービスはユーザー同士がつながるため、個人情報の取り扱いやトラブルに巻き込まれないかなどを不安視する人も多いです。

そこで「common」のサービスサイトではユーザーの不安を解消するべく、Q&Aのコーナーを充実させ、安心してアプリをダウンロードできる人を増やしています。

サイト名/サービス名

common(コモン)

サービスサイト

https://www.common.tokyu.co.jp/

制作実績ページ

https://experts.studio.design/works/detail/common_tokyu

Studio Experts名

フラー株式会社

>フラー株式会社に相談してみる(無料)

株式会社BYARD|BYARD(バイアード)

「BYARD(バイアード)」は業務を可視化し、カイゼンを容易にする業務設計プラットフォームです。

業務全体の流れから各作業の担当者の役割までを直感的に把握でき、情報共有コストや引継ぎ時のコストも解消できます。

サイトのゴールに「お問い合わせ」の他「資料ダウンロード」ボタンを置くことで、より質の高い情報を提供するとともに、サービスに興味を持っているターゲットのリードを獲得しやすくしています。

サイト名/サービス名

BYARD(バイアード)

サービスサイト

https://byard.io/

制作実績ページ

https://experts.studio.design/works/detail/byard_io

Studio Experts名

株式会社gaz

>株式会社gazに相談してみる(無料)

株式会社メトロアドエージェンシー|行動DNAアナライザー

「行動DNAアナライザー」はリアル行動のビッグデータにより、東京で働く人や生活者の現在の行動、趣味嗜好を可視化・分析ができるマーケティング支援サービスです。

データのリアルタイム性や料金面のハードルの低さが特長で、これまで人流データを扱ったことがない会社でも簡単に性別・年代別×エリアでのマーケティング調査ができます。

「行動DNAアナライザー」のサービスサイトでは、リアル行動データを活用した「コラム」コンテンツのページが用意されています。

コラムでは活用のポイントや分析レポートを公開しており、リアル行動データに得られる洞察を具体的にイメージさせるきっかけを作っています。

サイト名/サービス名

行動DNAアナライザー

サービスサイト

https://koudou-dna-analyzer.com/

制作実績ページ

https://experts.studio.design/works/detail/koudou-dna-analyzer

Studio Experts名

株式会社アイティプラス

>株式会社アイティプラスに相談してみる(無料)

成果を最大化するサービスサイトを作るポイント

サービスサイトは単に作成して公開するだけではなく、定期的な更新とメンテナンスが不可欠です。

製品のアップデートや導入事例の追加、ユーザーサポートを強化するコラムやQ&Aの拡充など、サービスをより魅力的に見せるためにも最新の情報を掲載しましょう。

更新を内製化したいと考えている方は、ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」がおすすめです。

HTMLやCSSなどのコーディングの知識がなくても直感的に操作できるデザインエディタでホームページ(Webサイト)の運用内製化も実現可能です。

Studio CMS機能でコンテンツの編集や追加も簡単。フォームの設置機能やメッセージの管理画面も備わっているため、問い合わせ対応もスムーズです。また複数のメンバーが同時にCMSの管理画面にアクセスできるため、チームでの更新作業も効率的に進められます。

サービスサイト制作なら「Studio Experts」におまかせ

この記事では、サービスサイトとコーポレートサイト・LPとの違い、サービスサイトの基本構成、デザイン事例を解説しました。

サービスサイトを制作する際には、目的とターゲットを理解した上で適切なコンテンツを作ることが重要です。効果的なサイト設計を考える際に、本記事で紹介した事例を参考にしてください。

サービスサイトを制作会社に依頼する際は、Studioサイト制作・構築経験が豊富なエキスパートをご紹介している「Studio Experts」から探すのがおすすめです。

「Studio Experts」では今回紹介したプロフェッショナルを含め、ご予算や納期、「実装だけお願いしたい」など様々なニーズに合ったエキスパートを探すことができます。

どの制作会社に依頼すればいいのか分からない場合は、Studioコンサルタントにご相談ください。

Share

rss_feed

RSSを取得

Share

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる

STUDIO