Webサイトとは|ホームページとの違い・種類別の役割を解説
鈴木 智華
2024.01.29
Updated:2024.12.24

ホームページはもともと「Webブラウザを開いたときに表示される初期ページ」または「Webサイトのトップページ」、Webサイトは「Webページの集合体」を指す言葉です。
現代の日本では、ホームページはWebサイトと同じ意味合いで使われることもよくあるため「違いを説明できない」という人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事ではWebサイトとホームページの意味の違いと、正しい使い分け方を解説します。
Webサイトとは
Webサイトとは、「インターネット上に存在する、同一のドメインに属する複数のWebページの集合体」のこと。もともとWebは「蜘蛛の巣」を意味する言葉で、多数のWebページが互いにリンクされ、蜘蛛の巣のように広がっている様子を表現しています。
たとえば、この記事を掲載している「Studio Experts」というサイトは以下のようなWebページから構成されています。
トップページ
エキスパート一覧ページ
エキスパート詳細ページ
Studio Expertsの制作実績一覧ページ
これらのWebページをまとめて「Studio ExpertsのWebサイト」と呼ぶことができます。
Webサイトとホームページとの違い
「Webサイト」という用語はしばしば「ホームページ」と同義として使われますが、実は両者には明確な違いがあります。
前述の通り「ホームページ」という言葉はもともと、Webブラウザを開いた際に最初に表示されるページを指す用語でした。その後意味が拡張され、Webサイトの入口として設定されているトップページを「ホームページ」と呼ぶようになりました。
Webサイトのトップページへのリンクは、そのWebサイトのロゴ画像のほか、「Homeの文字ボタン」や「家(Home)のアイコンボタン」で表現されることがあります。
このように、WebサイトはあるWebページ群の全体を指し、ホームページはその中のトップページ、つまりスタート地点を指すという明確な違いがあります。
ホームページとWebサイトの正しい使い分け方
日本国内では「Webサイト」と「ホームページ」がしばしば同一の「Webサイト全体」を指す言葉として使われます。
そのため、ITやWeb制作業界外の人々との会話では「ホームページ=Webサイト」と解釈しても問題ありません。
しかし日本以外の国では、これらの用語は本来の意味で使われることが一般的です。海外のクライアントやWeb制作業界関係者とコミュニケーションを取る際は、この違いを意識して適切に用語を使い分けましょう。
Webサイトの種類
Webサイトには目的によってさまざまな種類があり、種類ごとに掲載する情報やデザインのポイントが異なります。Webサイトを制作する際は、目的を明確にした上でユーザーが求める情報を適切に提供することが重要です。
ここではWebサイトの主要な種類と、それぞれの目的や掲載する情報を解説します。
コーポレートサイト
コーポレートサイトは、企業が自社のブランドや情報を発信するためのWebサイトです。
コーポレートサイトには
企業の概要
提供しているサービスや製品
プレスリリース
連絡先
など会社に関する基本的な情報が掲載されており、いわば企業の「顔」と言えるでしょう。
コーポレートサイトの目的は、消費者・取引先・投資家・メディアなど、外部の人たちに自社の情報を伝え、企業の価値や信頼性を向上させることにあります。そのためコーポレートサイトのデザインは、企業のブランドイメージに合った色使いや写真・動画を使うことが大切です。
>Studio Expertsが制作したコーポレートサイト事例
サービスサイト
サービスサイトは自社の商品やサービスを詳しく紹介するためのWebサイトのこと。
商品の詳細
価格
競合商品との比較
利用者のレビュー
FAQ
など、購入を考えている人が知りたい情報が盛り込まれている点が特徴です。サービスサイトの目的は、サイトを訪問したユーザーに対して商品やサービスの魅力を伝えて購入を促すこと。
そのため、購入を検討する際に必要な情報を分かりやすく掲載すること、訪れたユーザーが思わず「購入したい」と思うような魅力あるページにすることが重要です。またサービスサイトを訪れるユーザーは、大きく下記の2種類に分けられます。
商品・サービスを積極的に購入したいと思っている顕在顧客
まだ具体的に購入を検討していない潜在顧客
両者が求める情報は異なるため、各ターゲットのニーズを把握した上でサイトコンテンツを掲載しましょう。
採用サイト
採用サイトは、企業の採用情報を求職者に向けて発信するためのWebサイトです。
企業情報
企業理念
募集要項
応募フォーム
社員のインタビュー記事
キャリアパス
福利厚生
など、企業情報や採用情報とともに、求職者の入社意欲が高まるようなコンテンツが掲載されています。
採用サイトの多くは、求職者に自社で働くイメージを具体的に持ってもらうために、実際の職場の様子を撮った写真や動画コンテンツを効果的に利用しています。
ランディングページ(LP)
ランディングページとは、特定の商品やサービスをスピーディーに宣伝するためのWebページを指します。
複数のページで構成されるサービスサイトとは異なり、ランディングページは通常1ページで完結する点が特徴です。主にリスティング広告やSNS、メルマガ等のリンク先として使われます。
ランディングページでは1つのページに
商品の詳細
価格
競合商品との比較
利用者のレビュー
などを掲載しており、購入を検討する際に必要な情報が網羅されています。
>Studio Expertsが制作したランディングページ事例
ポートフォリオサイト
ポートフォリオサイトとは、デザイナー・クリエイターなどが新しいクライアントに対して自らの実績をアピールするためのWebサイトのこと。
一般的にポートフォリオサイトを閲覧するユーザーは、自分が転職を希望している企業の人事や、自分に仕事の発注することを検討している担当者です。
自分のスキルや得意領域を理解してもらうため、名前・経歴といった基本情報だけでなく制作時の思いや背景、成果が伝わるような情報を掲載しましょう。
>Studio Expertsが制作したポートフォリオサイト事例
オウンドメディア
オウンドメディアとは、企業が保有・運営するメディアのこと。顧客が関心を持っている課題やテーマに対して、有益な情報・魅力的なコンテンツを定期的に発信するWebサイトです。
オウンドメディアの目的は、記事を通して自社商品・サービスの認知や購入・ユーザーとの関係構築につなげること。
オウンドメディアを集客や認知目的で運用する場合、コンテンツ制作の際にSEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)対策を行うことで流入数の増加を図るケースもあります。
>Studio Expertsが制作したオウンドメディア事例
施設・店舗サイト
施設・店舗サイトとは、自社が保有する施設・店舗サイトの紹介に特化したWebサイトです。
施設の特徴
利用料金
交通アクセス
休業や予約関連の情報
など、施設・店舗の利用を検討する際に必要なサイトが記載されています。
民間企業で運営している施設・店舗サイトのほとんどは、より多くの人に予約してもらうことが目的となります。
美しい写真や映像・ユーザーレビュー・キャンペーンやイベント情報などを通じて、サイトを訪れたユーザーが「行ってみたい」と思えるような情報を掲載すると良いでしょう。
>Studio Expertsが制作した施設・店舗サイト事例
まとめ|明確な目的と適切な情報設計で効果的なWebサイトを制作
Webサイトには目的によってさまざまな種類があります。Webサイトを制作するときは、社内で目的をすり合わせした上で制作に臨みましょう。
また、初めてWebサイトを制作する際は、HTMLやCSSなどのコーディングの知識がなくても直感的に操作できるノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」がおすすめです。
Webサイト制作は「Studio Experts」におまかせ
Studio Expertsは、ノーコードWeb制作ツール「Studio」のWeb制作代行会社・フリーランスが加盟するプログラムです。
予算や納期などの条件以外にも、業界トップレベルのデザインクオリティやマーケティングなど戦略立案が得意なプロフェッショナルまで、幅広いニーズに沿ったエキスパートと出会えます。
Expertsの特徴1. 高いデザインスキル
Studioは業界トップレベルのプロも愛用するほど高いデザイン性が特徴です。デザイン力に長けたエキスパートに依頼することで、より良いWebサイトが制作できます。
Expertsの特徴2. 効率的な初期導入
StudioでのWebサイトの初期構築には一定の知識やスキルが求められます。初期構築はプロに依頼することで効率的なStudio導入が可能です。
Expertsの特徴3. 経験に基づく成果創出
Web制作やWebマーケティングの知見に長けた制作パートナーに依頼することで、より成果の上がるWebサイト制作〜運用ができます。