STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

Studio Expertsが手がけたアワード受賞・ノミネート19サイト|STUDIO DESIGN AWARD 2023

Rin

2024.04.16

Updated:2024.12.18

2023年にSTUDIOで制作されたWebサイトを讃えるWebデザインの祭典「STUDIO DESIGN AWARD 2023」

今回は、ノミネートサイトとして選ばれた39作品の中から、Studio Expertsに加盟しているクリエイターが手がけた19サイトを各Experts別でご紹介します。2023年にリリースされたカスタムコードなど、新たな機能を柔軟に取り入れた創作性に溢れるラインナップとなっています。

フォーマットに囚われず、自由な表現力を発揮した各Expertsこだわりのサイトをご覧ください。

株式会社スピッカート

南大阪・和歌山を拠点にブランディングデザインを手がける株式会社スピッカート。STUDIOを導入したサイト制作は今作がほとんど初めてだったとのことですが、見事グランプリを獲得されました。

イラストを描けるメンバーが多く在籍していることから、デザインと合わせたイラスト制作ができる点も強みのひとつ。代表の細尾さんは日本タイポグラフィ年鑑2023「ロゴタイプ・シンボルマーク」ベストワークを受賞されています。

YELLOW公式サイト

▲YELLOW公式サイト

SDA2023のグランプリを獲得した「YELLOW公式サイト」。就労移行支援、就労継続支援などの事業内容が最小限のコンテンツでわかりやすくまとめられています。

同事業所は、大手百貨店や海外でも展示会を開催するなど障がい者アートの分野でも注目が集まっていることから、ファーストビジュアルでは「人」の文字を各アート作品で表現。

制作中にリリースされたカスタムコードを活用しながら細部の動きまでこだわり抜いた様子が伝わってくるサイトです。

応募者

細尾 正行

公開月

2023.9

Credit

Direction : Masayuki Hosoo
Design / Illustration : Yuko Inoue
Photo : Jin Shirataki
Development : Yurara Nakamura

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/award

>株式会社スピッカートのその他実績はこちら

caroa inc.

caroa inc.は「デザインの力で、ビジネスの可能性を引き出す」ことを目的としたデザインパートナーチーム。STUDIO Expertsではゴールドランクを有する、実績数・評価ともに日本有数のエキスパートです。

昨年のSDA2022ではD4V/IDEO賞、ソーシャルいいね賞を受賞しました。

みんなでつくる キャリアの地図2023

▲みんなでつくる キャリアの地図2023

ソーシャルいいね賞、Designship賞、S5-Style賞の3冠を受賞した「みんなでつくる キャリアの地図2023」。次のキャリアが見える転職サイト「ONE CAREER PLUS」が、集めた転職事例や体験談を「キャリアの地図」として総まとめする年末恒例の企画サイトです。

制作期間はわずか1ヶ月半。STUDIOの制作実績が豊富なcaroa inc.ならではのスピード感です。

応募者

花 咲希

公開月

2023.12

Credit

Creative Director:花 咲希(ONE CAREER)
Designer:花 咲希(ONE CAREER)、石川 日南子 (caroa)、森田 亜衣加(caroa)
STUDIO Architect:葉栗 雄貴(caroa)
STUDIO Developer:石川 日南子(caroa)、森田 亜衣加(caroa)、花 咲希(ONE CAREER)
Project Manager:諸角 早智(ONE CAREER)、葉栗 雄貴(caroa)、水元 友里(caroa)
Contents Director:喜多 哲平(ONE CAREER)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/careermap_2023 

>caroa inc.のその他実績はこちら

KKI DESIGN

KKI DESIGNは、BtoBの食品パッケージ製造企業である株式会社KKI所属のデザインチームです。

製造業をバックボーンに持つKKI DESIGNならではのデザイン対応力、企画からデザイン・撮影までオールインワンで制作できる点が強みのひとつ。2023年が初めてのエントリー、ノミネートとなりました。

KKI 2024 リクルートサイト

▲KKI 2024 リクルートサイト

SDA2023にてアウトカム賞とWeb Designing賞を受賞したのは、株式会社KKIのリクルートサイトです。メイン事業である食品パッケージ用フィルムから着想を得たグラデーションや波状のあしらいをデザインに取り入れながら、清潔感と明るさを備えた親しみやすい社内の雰囲気を表現。

前年比で採用コストを1/5まで削減しながらも、エンゲージメント率80%、サイト滞在時間は平均2分29秒と閲覧者を引き込ませるサイトに仕上がっています。

応募者

岩田 智洸

公開月

2023.3

Credit

PM:天野秀康
ディレクション:山田久美子
デザイン:岩田智洸
STUDIO実装:岡部りお

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/recruit_v-kki

>KKI DESIGNのその他実績はこちら

NEWTOWN

Web&グラフィックのデザイン事務所、NEWTOWN。職人が一つ一つ魂を込めて作るように、クラフトマンシップを持ってWebデザインを仕立てることを大切にしています。

SDA2021では「鯛のないたい焼き屋 OYOGE」でグランプリを受賞。企業やサービス・事業のプロモーションからフード関連の案件まで幅広い制作実績があります。

AZABU DEI 麻布大学DEI推進センター

▲AZABU DEI 麻布大学DEI推進センター

SDA2023では、NEWTOWNの「AZABU DEI 麻布大学DEI推進センター」がSHIFTBRAIN賞を受賞しました。

本サイトの目的は、麻布大学がDEIの考え方に基づき、教職員・学生への支援・取組を伝えること。「DEI」とはDiversity(多様性)、 Equity(公平性)& Inclusion(受容性)の頭文字からなる略称で、麻布大学ではDEI実現の第一歩として「出産・育児・介護支援」「女性研究者支援」「大学院女子学生支援」を軸とした女性活躍推進に取り組んでいます。

本サイトでは一般的な「多様性」ではなく、いまAzabu DEIが目指す「多様性」を表現。ファーストビューの歩くアニメーションには、前に進むポジティブなメッセージが込められています。

応募者

犬飼 崇

公開月

2023.3

Credit

コンテンツ: 麻布大学DEI推進センター
アートディレクション&STUDIO:犬飼崇(NEWTOWN)
デザイン&STUDIO:國岡恵美(NEWTOWN)
イラスト:egon
写真:山本大
インタビュー記事ライティング:三宅里奈
カリグラフィー:OH SO PRETTY LETTERS

>NEWTOWNのその他実績はこちら

PLATE

▲PLATE

NEWTOWNの自社メディア「PLATE(プレート)」もSDA2023でノミネートされています。

本サイトは、パティシエやケーキを題材としたデザインを作りたいという思いのあまり、撮影用のケーキを特注したことがきっかけで制作が始まったそう。料理やお菓子など、お皿の上で繰り広げられるドラマをビジュアルで綴った、ショートマガジンを掲載しています。

応募者

犬飼 崇

公開月

2023.11

Credit

Design & Photo : 犬飼崇 (NEWTOWN)
Support : 國岡恵美 (NEWTOWN)
Calligraphy : OH SO PRETTY LETTERS

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/plate_newtown

>NEWTOWNのその他実績はこちら

クックドゥードゥードゥー

SDA2023で彗星の如く現れた、クックドゥードゥードゥーの大橋さん。名古屋を拠点にフリーランスデザイナーとして活動しています。グラフィカルな表現を活かしながら商品やサービスの世界観を作り込んでいる点が特徴です。

小川ぶどう園

▲小川ぶどう園

SDA2023でGoodpatch賞を受賞した、クックドゥードゥードゥーの大橋さん制作の「小川ぶどう園」の公式サイト。サイトデザイン以外にも、愛知県小牧市にある同園のショップカードや直売所の備品などデザイン全般の制作を手がけられています。

品種紹介セクションでは、個々を目立たせそれぞれの葡萄が育つ過程をアニメーションで表現。それぞれの品種の栽培に対して真摯に取り組む園主のこだわりや姿勢を反映しています。

応募者

大橋 絵里奈

公開月

2023.8

Credit

すべて:大橋 絵里奈
(ブランディング・情報設計・デザイン・アニメーション・撮影・コピーライティング・ロゴ・直売所備品制作)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/ogawa-vineyard

>クックドゥードゥードゥーのその他実績はこちら

名古屋のバイオリン工房 Studio Mora Mora

▲名古屋のバイオリン工房 Studio Mora Mora

8年に渡りクレモナで弦楽器製作の腕を磨いた店主が営む、名古屋のバイオリン工房「Studio Mora Mora」の店舗サイト。​​前述した小川ぶどう園のサイト同様、初期戦略からデザインや実装、撮影まで一貫してクックドゥードゥードゥーの大橋さんが制作しています。

バイオリンの本質的な高級感や店主の技術の深みをデザインに落とし込みながらも、クックドゥードゥードゥーの強みであるグラフィカルな表現を生かすことで、心地よく優しい印象に仕上げています。リニューアルによって問い合わせ件数3倍増を実現しました。

応募者

大橋 絵里奈

公開月

2023.10

Credit

すべて:大橋 絵里奈
(ブランディング・情報設計・デザイン・イラスト・アニメーション・撮影・コピーライティング・サイト内の工房紹介動画)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/moramora

>クックドゥードゥードゥーのその他実績はこちら

株式会社ヒカリナ

株式会社ヒカリナは、WebサイトやアプリのUI/UXデザインを軸にサービス成長支援事業を展開しています。なかでも証券、投資関連、銀行など金融系サービスのUI/UX業務、Webサイト制作実績が豊富です。

Hiroko Nozaki illustration

▲Hiroko Nozaki illustration

株式会社ヒカリナが手がけた、イラストレーター 野崎ひろこさんのポートフォリオサイト。SDA2023ではSTUDIO DETAILS賞を受賞しました。

シンプルな線でありながら動きを感じるイラストのテイストが引き立つように、シンプルながらもポップなデザインに仕上げています。印刷物を想起させるトリムマークもポイントです。

応募者

阿形 直之

公開月

2023.7

Credit

art direction,design : 阿形 直之
studio development : 吉田 愛華

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/nozakir

>株式会社ヒカリナのその他実績はこちら

株式会社gaz

STUDIO Expertsのなかで最上位となるプラチナランクを有している株式会社gaz。「想いをデザインで可視化する」をパーパスにUI/UXの改善や新規サービス、Webサイトの立ち上げを行っています。SDA2023では最多となる4サイトがノミネートされました。

DESIGN LEADER IMPACT AWARD 2023|経営をドライブするデザイナーへ

▲DESIGN LEADER IMPACT AWARD 2023|経営をドライブするデザイナーへ

ビジネスにインパクト(構造的変化)を与えたデザインリーダーを表彰するアワード「DESIGN LEADER IMPACT AWARD 2023」の公式サイト。キービジュアルとムービーでは、カオスから構造や秩序を見い出し、会社全体を同じ方向へと導いていくイメージを表現。STUDIOの新機能であるトグルやカルーセルを活用することで、多くなりがちな情報量を読みやすくコントロールしています。

応募者

川城 俊樹

公開月

2023.8

Credit

ディレクション:吉山理沙、大内蔵夏帆(NewsPicks)
キービジュアル:吉山理沙(NewsPicks)
クリエイティブディレクション:中島洋一(NewsPicks)
映像ディレクション:樋口 宣哉 (POSSION HeADS)、田中 伸吾 (SARAVA)
モーションエディット:西村 拓哉
Webデザイン / STUDIO実装:川城 俊樹(gaz)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/designleader

>株式会社gazのその他実績はこちら

立命館大学 宇宙地球探査研究センター (ESEC)

▲立命館大学 宇宙地球探査研究センター (ESEC)

株式会社gazとSHIFTBRAIN inc.の共同プロジェクトによって制作された、立命館大学の「宇宙地球探査研究センター(ESEC)」公式サイト。ESECは月・惑星における人類の生存圏拡張と、将来的な居住・生活圏構築に先駆けた探査拠点となる宇宙開発・インフラ構築に取り組む日本初の研究組織です。

企画から公開まで3ヶ月を切るタイトスケジュールの中、デザインとSTUDIOでの実装を同時並行で制作したことにより、設立発表に合わせた公開を実現。運用面においては大学担当者が更新可能な箇所を切り分けることで、リリースやイベントの更新作業が可能となっています。

応募者

福井 春菜

公開月

2023.9

Credit

Producer , Creative Director|Takayoshi Kishimoto (TYO Third)
Project Manager|Suzuha Nakamaru (TYO Third)
Producer|Takuma Kato (SHIFTBRAIN Inc.)
Art Director , Designer|Ryohei Kamada (SHIFTBRAIN Inc.)
Designer|Haruna Fukui (gaz, Inc.)
Project Manager , STUDIO Developer|Yuichi Yoshimura (gaz, Inc.)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/esec_ritsumei

>株式会社gazのその他実績はこちら

ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023

▲ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023

国内最大級SaaS特化カンファレンス「ALL STAR SAAS CONFERENCE 2023」のイベントサイト。あえてテックカンファレンス=黒でクールという従来のイメージから一転したクリエイティブにより「SaaSの進化は常識を飛び越える」というメッセージを表現。

ほぼ全てのセクションにSTUDIOのCMS機能を使用することで、更新管理コストの削減につなげています。

応募者

齋藤 凜音

公開月

2023.8

Credit

Planning:Chihiro Kobayashi(ALL STAR SAAS FUND)
Art Direction / KV Design : Kenzo Hara(HYPHEN)
KV Design : Ohira Kana(HYPHEN)
Producer : Usui Jun(HYPHEN)
Web Design:Taiga Matsumoto(gaz)
STUDIO Develop:Rion Saito(gaz)
Special Thanks:Opusr

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/saastokyo  

>株式会社gazのその他実績はこちら

BASEプロダクトアップデート

▲BASEプロダクトアップデート

ネットショップ作成サービス「BASE」のプロダクト情報発信サイト。「BASE」が持ち続けるオーナーへの想いやプロダクトの進化・改善が伝わるよう、丁寧かつ緻密な情報設計のもとプロダクトに関する詳細が記載されています。

サイトリリース後にはサイト訪問者数が約30,000人、動画の閲覧者数は約3,700名を記録。

応募者

髙木 悠太

公開月

2023.11

Credit

- クリエイティブディレクター:瀬島学(BASE株式会社)
- アートディレクター:江原創造(BASE株式会社)
- プランナー:砥川直子(BASE株式会社)、宮内典子(BASE株式会社)
- WEBディレクター:橋本智朗(BASE株式会社)
- ライティング:藤井道郎(BASE株式会社)
- デザイナー:中村浩司(BASE株式会社)、横澤由香里(株式会社ピラミッドフィルムクアドラ)、桐原史帆(株式会社くじら)
- サイト実装:三井ソウ(株式会社gaz)、古山レン(株式会社gaz)
- プロデューサー:髙木悠太(BASE株式会社)、溝渕和則(株式会社ピラミッドフィルムクアドラ)
- 制作進行:朝倉圭(株式会社ピラミッドフィルムクアドラ)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/product_thebase 

>株式会社gazのその他実績はこちら

GEKI Inc.

「誰かの生きる理由を創る。」をミッションに掲げる株式会社GEKI。東京を拠点に、様々な企業のブランド構築やコミュニケーション戦略、コンテンツ制作を支援しています。今回のSDA2023では2作品がノミネートしました。

GEKI Inc.|さぁ、かましていこう。

▲GEKI Inc.

株式会社GEKIのコーポレートサイト。クリエイティブエンパワーメントカンパニーとして企業の課題解決に向き合う同社の想いをサイトデザインやコピーで表現。4種の紙のビジュアルには「お客様の潜在的な課題に対する打ち手を、クラフトで提供していくGEKIの姿勢」を表しています。

応募者

作左部 力

公開月

2023.8

Credit

Creative Director:Masataka
KishimotoCopy Writer:Kengo Ujiie
Art Director:Toru kosemura
Motion Graphic Designer:Tomohito Morita
Web Designer:Masataka Kishimoto
Business Producer:Chikara Sakusabe

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/geki-inc

>株式会社GEKIのその他実績はこちら

Neu World(ニューワールド)|「脳×SF」でつくる 新しい世界

▲Neu World

内閣府が設けたムーンショット型研究開発事業の目標1の達成を目指すプロジェクト「Neu World」の公式サイト。漫画家や小説家などクリエイターと研究者の共同作品を掲載しています。制作は前述の株式会社GEKIが担当。

グリッチノイズやRGBアニメーション、ドットフォントなどの演出によって最新技術や未来に対する期待感を醸成させるサイトになっています。

応募者

作左部 力

公開月

2023.10

Credit

Neu World Producer:宮田 龍(ARAYA)
Neu World Director:浅井 順也(Academimic)
Director:Kazuki Sudoh
Art Director:emma
Designer:emma
Engineer:Ruri Igarashi
Business Producer:Chikara Sakusabe

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/neu-world

>株式会社GEKIのその他実績はこちら

株式会社アールイーデザイン

栃木県那須塩原市にオフィスをかまえる株式会社アールイーデザイン。Web制作を中心にデジタルデザイン、グラフィックデザイン、写真撮影や映像制作、Webコンサルティング、マーケティング、インターネット広告の運用などを手掛けています。

TALANTON by DIANA - タラントン バイ ダイアナ 公式サイト

▲TALANTON by DIANA - タラントン バイ ダイアナ 公式サイト

シューズブランド「TALANTON by DIANA」の公式サイト。ブランドデザインである「さりげない気品」をサイトにも表現するために、見出しの英字や罫線にロゴをポイントとして配置するなど細部までこだわりが詰まっています。

応募者

渡辺 祐樹

公開月

2023.8

Credit

Creative Direction / Art Direction:渡辺 祐樹
Direction:岩佐 幸乃
Design:小倉 沙萌
Develop:青木 猛

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/talanton

>株式会社アールイーデザインのその他実績はこちら

株式会社WOSH design

WOSH designは、愛知県を拠点に構えるデザイン事務所。Webサイト制作のみならず、ブランディングから店舗デザイン、販促物ツールなど店舗開業・起業に必要なクリエイティブのトータルサポートを行っています。

SUBTEAM | 月額定額デザインサービス

▲SUBTEAM | 月額定額デザインサービス

WOSH designが運営する月額定額デザインサービス「SUBTEAM」のLPサイト。グラフィックデザインからWebサイト、紙媒体まで幅広い制作実績がある同社ならではの強みを生かしたサービスです。

本サイトの制作期間はわずか約1ヶ月。親しみやすさを感じるイラストやカラーリング、提供するサービス内容がわかりやすいレイアウトが特徴的です。

応募者

株式会社WOSH design

公開月

2023.12

Credit

ディレクター:和田力
デザイン・実装:諸星志づく
実装:太田桃子、塩平日和

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/wosh_subteam

>株式会社WOSH designのその他実績はこちら

株式会社フレミング

株式会社フレミングはブランディング、グラフィック・インターフェイスデザインを行う少数精鋭のデザインスタジオ。デザインは未来への投資として捉え、「次の時代の よい思い、よい考え方を デザインする。」ことを大切にしています。第44回 2023日本BtoB広告賞では銅賞を獲得した実績があります。

INCLUSIVE CAMP

▲INCLUSIVE CAMP

医療的ケア児のデイサービス事業を行う一般社団法人Buranoが行う「インクルーシブキャンプ・プロジェクト」の情報発信サイト。

キャンプに参加した家族が得た体験やノウハウを生の声として蓄積していくことで、活動に共感してくれる事業者とのハブとして機能すると同時に「冒険への最初の一歩」をサポートするプラットフォームとして活用することを目的にしています。STUDIOのCMS機能を最大限に活用して設計している点もポイントです。

応募者

石川 貴彬

公開月

2023.12

Credit

Creative Director : 木下博司(株式会社ミーティング)
Art Director, Designer : 天野裕一(株式会社フレミング)
Web Director, Designer : 石川貴彬(株式会社フレミング)
Writer : 下條信吾
Photographer : 宮川ヨシヒロ
Movie Director : 小ノ島充貴

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/inclusivecamp

>株式会社フレミングのその他実績はこちら

ワヴデザイン株式会社

ワヴデザイン株式会社は、衣食住・教育・医療の分野を中心に、ブランディングやデザインコンサルティング、サービス開発支援などを手掛けるデザインファーム。

領域を定めず、ニュートラルな姿勢でクライアントとともに課題に向き合い、深い関係性を築き、本質的な発想で課題の抽出から戦略立案、クリエイティブ制作まで幅広く価値を提供することを大切にしています。

株式会社ダイブ コーポレートサイト

▲株式会社ダイブ コーポレートサイト

観光業の課題解決のために観光HR事業や地方創生事業を行っている、株式会社ダイブのコーポレートサイトです。ワヴデザイン株式会社以外にSTUDIO  Expertsの株式会社アールイーデザインも制作に関わっています。

同社の事業内容や存在意義をわかりやすく伝えるため、サイトのコンセプト策定からデザイン、実装まで伴走してサイトを制作。

リニューアル後にはサイトアクセス数が約28%増加。「サイトが見やすく何をやっているか会社か理解しやすい」「ニュースの更新作業が圧倒的にしやすく、業務効率化と時間短縮に繋がった」等の声が上がっているそう。

応募者

松本 龍彦

公開月

2023.11

Credit

Creative Director: Tatsuhiko Matsumoto
Web Director: Naho Ando, Sachino Iwasa (Re:design)
Art Director: Mariko Muto
Designer: Mariko Muto, Naho Ando, Saho Ogura(Re:design)
Developer: Saho Ogura (Re:design)
Shooting Director: Makoto Miura (RUDOLF inc.)
Cinematographer: Yuhei Saito, Tetsuya Nakagawa, Shohei Emi
Photographer: Ryo Ogawa, Yuichi Umehara, Keisuke Kawamura
Focus Puller: Ginta Nakahara
Creative support: Yuki Watanabe (Re:design), Hayato Masuda (Dive), Sana Kudo (Dive)

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/dive

>ワヴデザイン株式会社のその他実績はこちら

ANATOMICA

▲ANATOMICA

東京・パリで展開するファッションブランドANATOMICAのブランドサイト。前述サイト同様にワヴデザインが制作を担当しています。

ブランドのクラシックな要素を表現したニュースペーパー風のデザインが特徴的。テイストに合った精密なイラストも盛り込むことで、歴史の深さやエレガントさを感じるサイトに仕上がっています。サイト公開後にはPV数110%増、オンラインストアへの送客数20%増、サイト経由の総売上高40%増という高い成果を上げています。

応募者

松本 龍彦

公開月

2023.7

Credit

アートディレクション:松本龍彦 / 鈴木智
ウェブディレクション:鈴木智
デザイン:鈴木智
実装:鈴木智

SDAサイト

https://designaward2023.studio.design/vote/anatomica

>ワヴデザイン株式会社のその他実績はこちら

Studioのサイト制作依頼なら「Studio Experts」

「STUDIO DESIGN AWARD 2023」のノミネートサイトの中から、Studio Expertsが手がけた作品を紹介しました。

「Studio Experts」には、今回ご紹介したエキスパートのほかにも高いデザイン力と実装力を持ち合わせたプロが多数在籍しています。ご予算や納期などの様々なニーズに合わせて、ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」を活用したホームページ(Web)制作を依頼することが可能です。

どの制作会社に依頼すればいいのか分からない場合は、Studioコンサルタントにご相談ください。

Share

rss_feed

RSSを取得

Share

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる

STUDIO