まずは触ってみよう。
STUDIOは完全無料。

新規登録する

STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

雑誌のようなメディアを目指した「YOUTRUST JOURNAL」のCMS活用事例

取材:田代 萌 文・文中写真:Eriko Okada カバー写真・動画:エンダ(Familect)

"STUDIOのCMSはすごくシンプルなので、いい意味でハードルが低かったです。"

成田 愛恵 / 奥野 圭祐

Narita megumi / Okuno Keisuke

"STUDIOのCMSはすごくシンプルなので、いい意味でハードルが低かったです。"

成田 愛恵 / 奥野 圭祐

"STUDIOのCMSはすごくシンプルなので、いい意味でハードルが低かったです。"

成田 愛恵 / 奥野 圭祐

Narita megumi / Okuno Keisuke

STUDIO の CMS をフル活用したオウンドメディア「YOUTRUST JOURNAL(以下、ユートラジャーナル)」のデザイン制作の裏話を、株式会社YOUTRUSTの「成田 愛恵」さんと、担当デザイナーの「奥野 圭祐」さんにお聞きしました。

まずはお二方の自己紹介をお願いします。

成田:ユートラジャーナル の編集長をしております、成田と申します。

奥野:デザイナーの奥野と申します。YOUTRUST には業務委託で関わっています。こちら以外でも STUDIO を使ったデザイン案件や、マッチングアプリのようなSNS開発にも携わっています。YOUTRUST さんでは STUDIO での制作から運用をサポートする形で関わっていて、今回のユートラジャーナルは僕が全部任せて頂いた感じですね。

信じるキャリアはここにある、信じる人はここにいる

YOUTRUST JOURNAL とはどんなメディアですか?

成田:ユートラジャーナルは YOUTRUST が運営しているオウンドメディアで、ビジネスパーソンを対象としたキャリアのインタビューや情報、それから採用や人事を担当している企業様向けに採用事例集などを発信しているほか、弊社の採用情報コンテンツも発信しています。

企業認知の拡大とブランディング向上を目的に立ち上げました。

最初は note ブログで情報を発信していたんですが、去年8月資金調達のリリースに合わせて自分たちならではのオウンドメディアをということで、外部ブログから STUDIO に移行しました。 

STUDIO を採用したのはどうしてですか?

奥野:以前から YOUTRUST さんとのお仕事で STUDIO は利用していたので、僕も YOUTRUST さん側も使い勝手は知っていたのと、エンジニアの工数削減をしながら更新ができるという点、CMS が使いやすいということで、ユートラジャーナルでも STUDIO をお勧めしました。

機能的な面に加えて、今後どんどんアップデートしてくれるはずという期待も込めて決めたのもありますね。

成田:以前、WordPress も触ったことがあるのですが、コードを私が触るのは難しいですし、できることがたくさんありすぎることに不安があったんですよね。STUDIO の CMS はすごくシンプルなので、いい意味でハードルが低かったです。

自社独自のオウンドメディアができるまで

実際のデザイン制作はどのように進められたのですか?

奥野:僕と成田さんともうひとりの3人でほぼ制作を進めました。

成田:もともと私は新聞社の出身で、紙の世界の人だったんです。だからデジタルの世界で情報設計するというのに馴染みが薄いんですが、最初は紙の上で整理した情報を Miro に起こして、他のメディアも参考にしつつ、こうして欲しいという要望を奥野さんにお伝えして、制作を進めていきました。

奥野:Figma などほかのデザインツールで一度デザインを作ってから STUDIO に展開していくやり方もありますが、今回は Miro でもらったラフ案をベースにいきなり STUDIO でデザインを作り始めました。

他のデザインツールからデータを置き換えるという作業は工数がかかりますし、そもそも STUDIO ベースでデザインを進めていかないと、これが機能しない、など実際の表現や運用でつまづくので。

運用はどのような体制で行われていますか?

成田:私と奥野さん、あとアイキャッチ画像のデザイナーさんや、編集ライターさんなど副業の方も含めて計10人ほどで運営しています。

運営メンバー全員が直接このCMSを触って記事をアップしています。最初はGoogleドキュメント上で下書きしますが、その時点で見出しなどを設定し、それをコピペして最終的な装飾をSTUDIO上で整えています。

どんな見た目になるかイメージしやすいですし、少し更新するとすぐプレビューに反映されるので、入稿後の確認はすごくスムーズで助かっています。

実際、STUDIOに移行していかがですか?

成田:外部ブログでは色や文字の大きさなどがそのブログサービスに依存していたので、自分たちの独自色が出せなかったんです。けれど、STUDIO では自分たちに合わせたフォントや色や大きさ、見出しの装飾などができるようになりました。

取り上げてほしい事例など記事化どうですか、とお声掛けいただけるようになり、外部とのコミュニケーションも増えていると思います。

以前は、YOUTRUST らしさみたいな抽象的なことを具体的に説明しにくかったのが、コンテンツを通じて YOUTRUST らしい人格ができあがったというか。ここを見れば YOUTRUST がどんな会社か分かるという場所ができたのも STUDIO に移行して良かったと思っています。

奥野:ユートラジャーナルを公開後、他社の知り合いデザイナーからも反響がありました。これってどうやってるの?と聞かれてマニアックな Tips をお伝えしたり。笑

使っていてお気に入りの機能は?

成田:ユートラジャーナルの場合、ビジネスパーソン・ユーザーさん向けの情報もあれば、採用担当者向け、企業向け、YOUTRUST で働いてみたい方向けへの情報もあり、ターゲットが広いんです。内容に合わせてカテゴリーを分け、トップページにはカテゴリごとに3記事ずつ並べる見せ方にしているんですが、外部ブログだとこういった見せ方はできませんよね。

また、自分たちである程度ルールを決めてタグを設定できるのも嬉しいです。外部ブログだと、既に他で利用されているタグを使わないと不利みたいなところがありますが、どんなタグを選択したら読みやすいか、記事にたどり着きやすいか、を考えながらサイト独自のタグを設定できるのも気に入っています。

制作にあたり悩んだところ、こだわったところはありますか?

奥野:STUDIO ではできないことにどう対応するかを考えるのが大変でした。例えば検索機能がないのでタグで代用したり。できないなりに工夫をしたいんですが、工夫しても本当にできないのか、工夫でなんとかなりそうなのか、を調べるのは大変でした。

アニメーションは最初テンプレートにあるものを流用させてもらいつつ調整しました。LPだとアニメーションをもっと目立ったものにしてもいいのでしょうが、毎日とか頻繁に訪れてもらう場所ということを考えたら、読むのに邪魔にならないバランス感をかなり模索しました。

最後に

今後どんなメディアにしていきたいですか?

成田:ユートラジャーナルを見たら、キャリアのことが全部分かるみたいなそういう場所にしていけたらいいなと思っています。

転職にしてもキャリアアップにしても、その人にしか語れないひとりひとり違う素敵なストーリーがあると思うんです。そして企業側にも、自分たちにしかない採用・チームづくりの美学みたいなものがきっとありますよね。そういう話が集まってくるようなデジタルの雑誌にしていけたらいいなと思っています。

こんな機能が欲しい!などSTUDIOに要望があれば教えてください。

奥野:ライブプレビューにコメントをもらえる機能があったら嬉しいですね。今回は別のドキュメントで修正点やバグなどを整理して、ひとつずつ潰していく体制で進めましたが情報管理が大変でした。リリース直前はドキュメントに整理するのも大変で、修正点を管理する Slack のチャンネルをつくり、リアクションスタンプで「確認中」など対応を振り分けたりするなど工夫しました。

あとは、サイトが重くならないように公式サイトとCMSを切り分けたいのですが、現状プロジェクトを切り分けようとしたらドメインが変わってしまいますよね。今後同じドメイン内でプロジェクトを切り分けできるようになると嬉しいです。またその際に記事の引っ越しがしやすいといいですね。

今後もアップデートに期待しています!

STUDIO の CMS をフル活用したユートラジャーナル、今後も発展が楽しみですね。貴重なお時間をいただき、ありがとうございました!

シェアする

成田 愛恵 / 奥野 圭祐

Narita megumi / Okuno Keisuke

成田:2018年に新聞記者として全国紙に新卒入社。フリーランス期間中に副業ライターとしてYOUTRUSTに参画。オウンドメディア「YOUTRUST JOURNAL」を編集長として立ち上げる。2021年11月にYOUTRUSTに入社。コンテンツチームをリードする。

奥野:新卒で株式会社アカツキ、デザイナーとして新規ゲームの立ち上げ/運用に従事後。CtoCスキルシェアサービスの株式会社ココナラに転職、新規事業の立ち上げに従事。「想いを分かち合える仲間がいる居場所がある事」の重要性を感じ、2018年にStandbymeを代表取締役として創業。したいことで繋がれるマッチングアプリ 「Feat.(フィート)」を運営。YOUTRUSTには、2021年4月から副業で関わる。

https://lp.youtrust.jp/journal

arrow_forward

50万人が利用する、ノーコードWeb制作プラットフォーム

Studioならデザインから公開まで完全無料。
あなたのクリエイションを思いどおりに表現しよう。

無料ではじめる

トップクリエイターが選ぶ、
ノーコードプラットフォーム。

デザインから公開まで完全無料。
あなたのクリエイションを
思いどおりに表現しよう。

無料ではじめる

VIEW ALL ARTICLES

arrow_forward
arrow_forward

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる

arrow_back

INDEX

arrow_back