STUDIOStudio

ログイン / 新規登録 

Webサイト運用とは|作業内容や費用、運営のポイントを解説

Studio

2025.05.02

Updated:2025.05.02

Webサイトは公開して終わりではなく、公開後の運用が重要です。本記事ではWebサイト運用に役立つスキル、運用のポイント、どのような費用がかかるかなどをわかりやすく解説します。

Webサイトは公開して終わりではなく、公開後の運用が非常に重要です。運用作業はWebサイトに掲載している情報の更新だけではなく、他にもいくつか実施すべき項目があります。

とはいえ「Webサイト運用では具体的に何をすればよいのか」「必要なスキルは何か」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、Webサイト運用の概要や作業内容、運用に役立つスキル、効率的にサイト運用を行うために重要なポイントなどをわかりやすく解説します。

ノーコードでWebサイトを制作、運用できる「Studio」を活用すれば、効率的なWebサイト運用やコストの削減につながります。

詳しくは以下をご確認ください。

Webサイト運用とは

Webサイト運用とは、サイトの分析を行い、目的に合わせてサイトを最適化し続けることです。製品・サービスの販売や個人、自社の認知度向上などを目的としています。

作業としては競合調査、戦略立案、運用ルールの策定、コンテンツ更新、サイト分析など多岐にわたります

検証、改善を繰り返し、継続的に施策を行っていくことがWebサイト運用には必要となるでしょう。

Webサイト運用の目的

Webサイト運用の主な目的として、以下のようなものが挙げられます。

Webサイト運用の目的

順番に詳しく見ていきましょう。

売上の増加につなげるため

Webサイトから商品やサービスが売れると、自社の売上増加につながります。

Webサイトは商品やサービスの購買目的の方以外にも、自社の商品やサービスをまだ認知していない潜在顧客に対してもアプローチできます。

このような潜在顧客に合わせたコンテンツを提供することで自社の周知、教育ができ、売上につなげることもできるのです。

会社の認知度拡大のため

会社の認知度拡大のため

Webサイトは会社の顔ともいわれ、信頼性に直結します。自社サイトがあれば会社概要はもちろん、企業理念や代表の思いも伝えることができるからです。

また、Webサイトは物理的な場所に関係なくアクセス可能なため、ユーザーからのお問い合わせや他企業からのアプローチなど、事業を広げていく窓口にもなります。

企業やブランドはグローバルな認知を得られるため、とくに国際的な展開をしている企業にとって、Webサイトは非常に強力なツールです。

良質なコンテンツを提供し支持が得られれば会社のブランドイメージも向上し、認知度を高められるでしょう。

求人掲載・採用のため

求人掲載・採用のため

人材採用も、Webサイト運用の大きな目的のひとつです。

サイトを通して会社のイメージを伝えられるため、採用後のミスマッチを減らす効果があります。

求人サイトやエージェントを利用して人材募集を行うと多額の広告費用がかかります。Webサイトを通して人材を確保できれば、採用コストの削減にもつながるでしょう。

Webサイト運用の作業内容

運用において必要な作業内容はWebサイトの種類や目的、構築方法によって異なります。具体的には以下の業務が挙げられるでしょう。

Webサイト運用の作業内容

今回は最低限必要な「コンテンツ更新業務」「問い合わせ対応」「保守管理業務」の3つに絞って解説します。

コンテンツ更新業務

コンテンツ更新業務

コンテンツ更新業務とは、Webサイトの掲載内容を最新の情報に更新する業務のことです。

たとえば、新商品やサービスのリリースにあたって、お知らせやブログ記事などの新しいコンテンツを追加したり、既存のコンテンツをリニューアルしたりという作業があります。また、会社の所在地や代表者などが変更となる場合は、企業情報を更新しなければなりません。

コンテンツの更新によって最新の情報を正しく発信することは、Webサイト運用のなかでももっとも重要な業務です。会社やサービスの信頼性を高めるために、新しい情報を追加することはもちろん、古い情報があれば削除するなど定期的な更新を行いましょう。

問い合わせ対応

問い合わせ対応

Webサイトを集客目的で制作する場合は、問い合わせフォームなどの窓口を設置します。

問い合わせの内容によってWebサイトの運用担当者が直接回答できる場合もあれば、別の部門と連携が必要な場合もあります。たとえば、商品・サービスについての問い合わせはカスタマーサポート部門へ、技術的な問い合わせはシステム部門への連携が必要です。

そのため、フォーム内に問い合わせ種別を選択する項目を設置したり、社内の問い合わせ対応マニュアルを用意したりと、スムーズに回答できるような工夫をしましょう。問い合わせ対応の質を高めることで、顧客満足度の向上にもつながります。

保守管理業務

保守管理業務

Webサイトの運用作業はユーザーが直接目にするフロントエンドの業務だけでなく、ドメインやサーバー、「SSL/TLSサーバー証明書」の定期契約など、バックエンドの保守管理業務も含まれます

また、サイトに異常がないかの監視対応や、CMS(コンテンツマネジメントシステム)を使っている場合はシステムのアップデートなどが必要な場合もあります。

ドメインやサーバーの契約管理

ドメインやサーバーの契約管理

ドメインやサーバーは、1年契約や3年契約など契約期間が決まっています。更新手続きを忘れるとWebサイトにアクセスできなくなってしまうため、注意が必要です。

また、ドメインを自社で取得していれば、それまでのサイト評価を引き継いだまま別のレンタルサーバーやCMSに移行できます。Webサイト運用を外注している場合は、契約解除後にそれまでのドメインを使えなくなる可能性があるため、気を付けましょう。

SSL/TLSサーバー証明書の更新

SSL/TLSサーバー証明書の更新

「SSL/TLSサーバー証明書」は、サイト運営者の実在を証明し、通信データを暗号化するためのものです。ドメインやサーバーと同様に契約期間が決まっています

有効期限が切れてしまうとユーザーがサイトにアクセスした際にエラーが表示されるため、不信感につながる恐れがあります。会社のイメージにも大きな影響を与えるため、更新を忘れないように徹底しましょう。

※SSLとは古い規格の名称であり、現在はTLSという新たな規格が使われています。厳密には違う意味を指しますが、SSLが用語として定着していた影響で「(TLSを含めて)SSL」「SSL/TLS」と表記されることが多くなっていることから本記事では「SSL/TLS」と記載しております。

>StudioサイトのTLS証明書について

Webサイト運用にかかる費用

Webサイトの運用にかかる費用は以下です。

Webサイト運用にかかる費用

外部に委託するか、自分で運営するかによっても費用は大きく変化します。詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

>ホームページ(Webサイト)の維持・管理費とは|費用の内訳・相場を解説

Webサイトの運用に役立つスキル

Webサイト運用に役立つスキルを5つご紹介します。

Webサイトの運用に役立つスキル

集客率の向上や成約数の増加など目的の達成へ効果的なため、まだスキルが不十分な方でもこれから身に付けていくとよいでしょう。

マーケティングスキル

マーケティングスキル

マーケティングの定義は幅が広く、簡単にいえば「顧客に価値を提供するために行うあらゆる活動」を指します。

具体的には、戦略設計、競合の分析、商品の開発、集客、教育、販売、アフターフォローなどの行動です。

ユーザーや競合を分析し、自社の強みを活かすためのマーケティング能力は、成果を上げるために必須ともいえるでしょう。

サイト分析に関する知識

サイト分析に関する知識

分析ツールを使うことで、Webサイトのユーザー訪問状況や人気コンテンツを正確に把握することが可能です。この、分析・改善のサイクルを繰り返すことで、サイトをよりよいものにしていくことができるでしょう。

有名な分析ツールにはGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールなどがあります。無料で提供されているので、活用して分析を行いましょう。

SEOの知識

SEOの知識

SEOとは「Search Engine Optimization」の略語で、検索エンジン最適化のことです。検索エンジンとは、ユーザーが検索したキーワードに対してもっとも適している情報を提供するシステムのことです。代表的なものに「Google」や「Yahoo!」が挙げられます。

Webサイトが検索エンジンによい評価をされると、自社のWebサイトと関連のあるキーワードで検索されたとき、検索結果の上位に自社のサイトが表示されます

その結果、より多くのユーザーの目に触れ、集客や売上アップにつながるということです。

SEO専門のコンサルタントも存在するほどで、Webサイト運用には必須のスキルといえるでしょう。

Webデザイン・コーディングの知識

Webデザイン・コーディングの知識

Webサイトの文字の大きさ、配置、色などをアレンジするには一般的なデザインスキルのほかに「HTML」「CSS」といったプログラミング言語の知識が必要です。Webサイトは基本的にプログラミング言語で構成されているからです。

Webデザインを自由にカスタマイズできれば、より自分の理想に近いサイトを制作でき、自社のブランディングや競合との差別化を図れます

ただしWebサイトにはJavaScriptやPHPといった言語が含まれていることも多いため、デザインを変更するには多数の言語を理解しておく必要があり、難易度は高めです。

ノーコードツールやCMSを使えば、専門的なコーディング知識がなくてもWebサイト制作やデザインを変更できます。

ノーコードWeb制作プラットフォームのstudioは、テンプレートの種類も豊富で、クオリティの高いデザインが用意されています。作成できるサイト例をチェックしたい方は以下をご覧ください。

>ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」で設定できるデザイン例

Web業界のトレンドに関する知識

Web業界のトレンドは移り変わりが早いため、日頃から情報収集しておくことが大切です。

最近ではAIの発達が話題になっており、将来的にはWebサイトのデータ収集や改善もAIでできるようになる可能性があります。また、AIを活用したチャットボットサービスで顧客の満足度を上げ、自社の対応コストを削減する企業の動きも出てきています。

こうしたトレンドを掴んでおくことで、よりよいWebサイトの運用につながるでしょう。

Studioを導入して成功した企業事例

ここでは、ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」の導入事例を3つ紹介します。

GMOメディア株式会社

GMOメディアでは、別のCMSを使ってブログ運営をしていました。しかし、使い勝手が複雑で操作できるメンバーも限られており、投稿モチベーションが落ちている状況でした。

そのようななか、ノーコードでサイトを作成できるところや、日本語のサポートも充実している点などを評価して、Studioの導入を決めていただきました。

Studio導入後は、さまざまなメンバーが簡単にブログ投稿・修正できるようになっています。通常のコーディングでは時間のかかる作業も短時間で行えるようになり、業務の効率化を図ることにも成功しました。

>GMOメディア株式会社の導入事例

トヨタファイナンス株式会社

トヨタファイナンスのデザインチームでは当初、チームの採用に関するサイトが存在しない状況でした。

イメージが求職者に伝わりにくいこともあり、ブランディングも兼ねて自社のチームを紹介するサイト作成を検討していたなか、選んだのはStudioでした。

自社の求めるクオリティを表現できることやセキュリティの希望基準を満たすこと、グループ企業のトヨタファイナンシャルサービスも利用していることなどが主な理由です。

導入後、STUDIO DETAILS社がSNSに投稿したトヨタファイナンスのサイト制作事例は41万インプレッションを獲得しました。デザインチームを多くの人に知ってもらうという点で、大きな成果を上げたといえるでしょう。

また、エンジニアに依存することなく自由にサイトを更新できるようになり、運用コストは約6分の1と大幅な削減ができています。

>トヨタファイナンス株式会社の導入事例

株式会社ベネッセコーポレーション

ベネッセコーポレーションは「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」など、教育分野で事業展開をしている企業です。サイトの更新頻度が高いため、コストと作業効率面に課題を抱えていました。

そこで、ノーコードで効率的にWebサイトを制作・更新できる点や、今後の運用の内製化を考慮しStudioを導入したところ、工数と6割のコスト削減に成功しています。

また、直感的に操作できるStudioの使い勝手のよさにより、メンバーの更新意欲も高まりました。

お客様の状況に合わせてよりフレキシブルな更新が可能になったことも一因となり、CVR(成約率)も昨対比(前年度の同じ時期)の139%と、大幅な改善につながっています。

>株式会社ベネッセコーポレーションの導入事例

Webサイト運用において重要な4つのポイント

ホームページ(Webサイト)Webサイト運用において重要なポイントは、次の4つ通りです。

Webサイト運用において重要な4つのポイント

それぞれの内容について、詳しく解説します。

1.運用内製化で更新における外注コストを抑える

運用内製化で更新における外注コストを抑える

Webサイトを自社で運用できない場合は、外部の専門業者に運用代行を依頼する方法もあります。しかし外注費用やコミュニケーションコストが発生するため、すべて丸投げするのではなく可能な範囲で社内対応できる体制を整えておきましょう。

運用作業のなかでも、コンテンツ更新業務を内製化することで、外注先とやりとりする時間が省けて、コンテンツをすぐに更新できるようになります。万が一情報に誤りがあった場合も、社内でスピーディーに修正が可能です。

2.運用業務の属人化を防止・解消する

運用業務の属人化を防止・解消する

Webサイトを効率よく運用するためには、業務が属人化しないよう注意が必要です。

たとえば、1人の担当者しか業務内容を把握していない場合、担当者が不在時の対応や、退職・異動による引き継ぎが煩雑になります。

そのため、チーム内で業務内容を可視化し、複数のメンバーが臨機応変に対応できるようにしましょう。社内に運用の知識やノウハウが蓄積されることで、業務改善や人材育成にもつながります。

また、チーム内で役割分担することも大切です。運用業務は他の業務と兼任する場合が多いため、担当者の負担が大きくなりすぎないようチームで業務量を調整しましょう。メンバーのスキルや経験に合わせて業務を割り振ることで、スムーズな対応ができるようになります。

3.集客力・販売力を強化する

集客力・販売力を強化する

Webサイトの集客力・販売力を強化することも大切です。

無料もしくは低予算からはじめられる施策としてはSEO(検索エンジン最適化)、SNSでの情報発信、メルマガ配信、プレスリリースなどの方法があります。いずれも中長期的に続ける必要のある集客施策ですが、Webサイトの運用と並行することで相乗効果が期待できるでしょう。

一方、リスティング広告やSNS広告などの出稿には費用がかかりますが、特定のターゲット層に直接アプローチできる上、出稿後の成果を見て検証・改善しやすいというメリットがあります。

もちろん無料の施策のみ取り組むことも可能ですが、Webサイトの運用を内製化して更新におけるコストを抑えれば、有料の施策にも予算を使えるようになります。自社に合った施策を戦略的に実施して、Webサイトの集客力・販売力を強化しましょう。

4.セキュリティ対策をする

セキュリティ対策をする

セキュリティ対策をすることもWebサイト運用の大切なポイントです。

個人情報を扱っている場合、情報が漏洩したり、サイトのハッキングによってページ内容を改ざんされたりと深刻な被害につながります

近年では、書籍の出版やニコニコ動画などを提供するKADOKAWAグループが大規模なサイバー攻撃を受けたとして、話題になりました。

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)の調査によると、サイバーセキュリティ犯罪の攻撃回数・頻度は年々増加傾向にあるようです。

引用元:総務省ホームページ(https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/policy/tyosaku.html

具体的なセキュリティ対策としては、以下のようなものがあります。

セキュリティ対策

自社の信頼性や資産を守るためにも、Webサイトのセキュリティ対策も積極的にしておきましょう。

まとめ|Webサイト運用は継続的な改善と更新が重要

Webサイトを活用して集客やブランディングを行うためには、継続的な改善と更新が必要です。運用の際には、Webサイトの効果を高めるために以下4つのポイントを抑えておきましょう。

またノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」なら、Webサイトの運用内製化も実現可能です。

HTMLやCSSなどのコーディングの知識がなくても、直感的に操作できるデザインエディタでWebサイト作成ができます。

また、Studio CMS機能でコンテンツの編集や追加も簡単に行えます。フォームの設置機能やメッセージの管理画面も備わっているため、問い合わせ対応もスムーズです。

さらにサーバーの設定が不要で、SSLも自動で適用されるため、面倒な保守管理業務の手間も削減できます。

基本機能は無料プランでも利用可能です。この機会にStudioを導入し、Webサイト運用の内製化を進めてみませんか?

>料金プランについて詳しくはこちら

Webサイト制作は「Studio Experts」におまかせ

Studio Expertsは、ノーコードWeb制作プラットフォーム「Studio」のWeb制作代行会社・フリーランスが加盟するプログラムです。

予算や納期などの条件以外にも、業界トップレベルのデザインクオリティやマーケティングなど戦略立案が得意なプロフェッショナルまで、幅広いニーズに沿ったエキスパートと出会えます。

Expertsの特徴1. 高いデザインスキル

Studioは業界トップレベルのプロも愛用するほど高いデザイン性が特徴です。デザイン力に長けたエキスパートに依頼することで、よりよいWebサイトが制作できます。

Expertsの特徴2. 効率的な初期導入

StudioでのWebサイトの初期構築には一定の知識やスキルが求められます。初期構築はプロに依頼することで効率的なStudio導入が可能です。

Expertsの特徴3. 経験にもとづく成果創出

Web制作やWebマーケティングの知見に長けた制作パートナーに依頼することで、より成果の上がるWebサイト制作〜運用ができます。

Share

rss_feed

RSSを取得

Share

さあ、今すぐStudioを始めよう。

無料ではじめる